この"note"という媒体やネット上のブログなどに、日記や小説を投稿している人も多いが、それらは明確に区切られるのだろうか?
日記を基に小説を書く(或いは、日記からアイデアなどを得る)こともあるだろうし、逆に、自身を主人公にした小説風に日記を綴ることもあるだろう。
そんなことを考えたのは、「文学界」(文藝春秋) 2023年3月号の特集「滝口悠生の日常」のひとつとして掲載されていた、作家の滝口悠生氏、写真家の植本一子氏と金川晋吾氏の鼎談を読んだからだ。
『日記を書きたい人が参加する』『「月日」っていう日記専門書店のワークショップ』に参加している3氏の鼎談は、自ずと、日記を書くことが話題になっていて、「日記は小説(或いはエッセイ)になり得るか」という興味深い話がされていた。
「日記」と「小説」違い
小説を書きたいけれど書けないという人の中には、意外と初期段階でつまづいている人がいて、たとえばこの鼎談では、金川氏のように『あったことは書けるけど、なかったことは書けない』という「小説=フィクションの創造」への思い込みに対して、滝口氏はこう答えている。
滝口氏は、日記は『日付があることによってその日の出来事っていう強い枠組みが一応与えられ』て『基本的にはその日あったことを書く』という前提があるとしながらも、『でもその「あった」って何なのかと考えてしまう』と言う。
日記にはその日の出来事しか書けないのか?
この、ある意味での「時系列の歪み」みたいなものは、たとえば「その日のことを当日ではなく後日書く」という時にも発生する。
毎日日記をつけているという人でも、キチンキチンと当日に書くのは難しいのではないか。簡単にメモしておいて、後日それを日記として書き起こすという人も多いのではないか。
その際、当日から日記に書き起こすまでの期間に起こったことは、「当日の日記」として書いて良いのだろうか?
「当日のその時点」で起こったことではないのだから、「当日の日記」として、それを記載することは「嘘」「フィクション」にならないだろうか?
滝口氏は、こう答える。
「創造」の範囲と小説世界のリアリティー
ここまでで、日記においても、明らかな「創造」でなければ、「事実」や「その日だけに起こったこと」に限定して書く必要はないのではないか、ということが見えてきた。
とはいえ、日記と小説の決定的な違いは「事実」と「創造」ではなく、その「創造」が植本氏が言うように『身の回りであったことしか書けない』と範囲が限定されていることにあるのではないか。
しかし、では小説は本当に範囲が限定されていないのか?
それに対し、滝口氏はこう答える。
つまり、滝口氏にとって『自分の手元と繋がっている感じ』が、小説世界におけるリアリティーを保障しているということだろう。
日記から小説が芽生える
『自分の手元と繋がっている感じ』が小説におけるリアリティーの保障だとすると、結局、日記と小説の違いとは何だろう?
そのヒントは、『ひとつのことを、二行で終わらせていたところを、滝口氏の文章を読んで、十行書けるようになった』という植本氏の言葉にある。
意外と気づかないことだが、実は日記と小説の違いは『周りの描写』にあるのではないか。それは単に文章が長くなるだけでなく、周囲に気づくことで、記憶や思索が想起されていくことにつながるからだ。
滝口氏は、『いつの間にか外に出てしま』うことが『いいかはわからない』としながらも、作り手である自身としてはその方が良いと考えているという。
この鼎談の面白さは、「日記と小説の違い」の考察が「小説を書くとはどういうことか」の言及になり、それがそのまま「創作の誕生」になっているところにある。