見出し画像

読書メモ「自治体災害対策の基礎」

1.目次

序章:「自治体災害対策の基礎」の趣旨
第一章:あなたが東日本大震災津波の災害対策の現場にいたなら
第二章:自治体災害対策総論(一)自治体災害対策の考え方
第三章:自治体災害対策総論(二)自治体災害対策の資源
第四章:自治体災害対策各論(一)初動
第五章:自治体災害対策各論(二)応急対策
第六章:自治体災害対策各論(三)復旧・復興
第七章:自治体災害対策各論(四)予防
第八章:自治体災害対策各論(五)全フェーズに関係する業務
第九章:東日本大震災津波特有の災害対策-放射線影響対策
第十章:自治体災害対策における政策法務

2.解説

序章
①本書籍は自治体職員からの目線で東日本大震災津波の体験から執筆されています。随所に関連法の記載があります。
一章 あなたが東日本大震災津波の災害対策の現場にいたなら
①被災の概況、発災、初動、応急対策、復旧・復興・予防の各フェーズで何が起こったのか。実体験からの解説が書かれています。読むと臨場感が伝わってきます。
二章 自治体災害対策総論(一)自治体災害対策の考え方
①自治体が講じる災害の定義、災害対策の内容や流れ、業務の優先順位が書かれています。
三章 自治体災害対策総論(二)自治体災害対策の資源
①自治体の災害対策におけるヒト・モノ・カネの資源に関することが書かれています。
②ヒトは組織の整備、自治体内外との連携、職員の確保など。
③モノは情報、通信、広聴、広報、記録、災害対策法制、計画、知見やノウハウ、用地、施設、資材、機材などの要素ごとに丁寧に書かれています。
④カネは財源について書かれています。
四章 自治体災害対策各論(一)初動
①初動に対する対応方法が書かれています。初動の定義に始まり、初動時の各対策、避難勧告の考え方、自衛隊・消防への応援要請、救出・捜索活動、被害の把握方法、救助、施設の応急復旧、応急対策準備に関することが書かれています。
五章 自治体災害対策各論(二)応急対策
①初動の後は、応急対策について書かれています。応急対策における各対策、仮設住宅の供与、被災児童及び生徒の応急教育、施設の応急復旧、公衆衛生、災害復旧・復興の準備、初動対応の記録と検証などについて書かれています。
六章 自治体災害対策各論(三)復旧・復興
①応急対策の後は、復旧・復興について書かれています。復旧・復興の各対策について、ハード面とソフト面の両面から書かれています。
②まちづくり、住宅、被災者生活再建支援、産業、応急対策の記録と検証について書かれています。
七章 自治体災害対策各論(四)予防
①復旧・復興の後は前に戻り、予防について書かれています。予防における各対策について書かれています。
②防災組織、防災教育・防災訓練、物資の備蓄・防災施設の整備、相互応援の整備、指定緊急避難場所の指定、要配慮者、復旧・復興及び災害対策全体の記録と検証、地域防災計画書の見直しについて書かれています。
八章 自治体災害対策各論(五)全フェーズに関係する業務
①全フェーズにおける関係する業務について書かれています。
②地方自治体から政府への要望、訪問や視察への対応、マスコミ対応、情報提供と情報公開、住民の参画、災害対策をめぐる訴訟について書かれています。
九章 東日本大震災津波特有の災害対策-放射線影響対策
①東日本大震災で発生した放射線影響対策について書かれています。
②具体的な対策として、測定、避難対策、汚染された廃棄物処理、除染、食材の安全対策、風評被害対策、費用負担、損害賠償請求などについて書かれています。
十章 自治体災害対策における政策法務
①自治体災害対策における政策法務について書かれています。
②阪神淡路大震災や、東日本大震災を踏まえての災害対策法制の変化が書かれています。

3.まとめ

①、自治体職員からの目線で書かれており、関連法制も関連して書かれているので実務を学びたい人にとってはありがたいですね。
②全体に渡り、「制度」と「実務の視点」について解説されているので、理解が深まりますね。事柄ごとに制度からの解説と被災体験に基づく実務視点からの解説が書かれています。
③日本の災害対策は、阪神淡路大震災と東日本大震災で大きく変わってきたのが理解できます。
④災害対策は起こる前の平常時の準備が減災に繋がるのだと言うことが理解できます。


いいなと思ったら応援しよう!