怪我をしたら身体中が痛くなったお話←「膝蓋骨脱臼」
怪我をしてから数週間が経ち、膝の痛みがある生活が当たり前になっていました。そして、気がつけば身体中が痛い。
「体って精密にできているんだなぁ・・・。」
膝は人間にとって重要な場所だということはなんとなくわかっていたものの、こんなに弊害が出るとは思っていませんでした。実際に痛くなった箇所と自宅で行った緩和ケア書いてみたいと思います。
両足首
足首は怪我をした方の足首の痛みと逆の足首の痛み方が全く違いました。怪我をした方は水分が溜まりすぎて固まるような痛み。そして、もう片方が完全な使い痛みでした。全体重が片方の足首にかかることもありすごく痛かったです。
緩和ケア
むくみのある足首は体の中の水分を上に持ってくるイメージでオイルを塗りながら繰り返しなでました。もう片方の足はアキレス腱などのストレッチをした後に筋肉をしっかり揉み解しました。
両手首
こちらも使い痛みで腱鞘炎のようになっていました。立ち上がるときの支えとして腕を使うことが増えたからだと思います。特に体重がかかると痛かったです。
緩和ケア
痛くなったら休めてなるべく使わないように心がけました。しかし、手は生活するのに欠かせない部位なので使わざる終えませんでした。。。
怪我を負っている側の腰
ぎっくり腰になった経験がないのですが、「これがぎっくり腰ですか?」とリハビリの先生に聞いて笑われました。違いました。膝を痛めたのが原因で腰に負担が出ることはよくあるみたいです。
緩和ケア
自宅でのケアは伸ばすことくらいしかできず、マッサージチェアなどにも座りましたが逆に痛かったです。腰のケアは病院で施術をしてもらうのが一番効果的でした。
怪我をした側の股関節
これは激痛です。股関節なんて痛くなったことがなかったので、気がついた時はプチパニックでした。あるポーズになると激痛が走りました。病院で膝を怪我している他の患者さんも股関節が痛いと何名が言っているのを聞いたので、きっと膝の怪我と股関節痛は密接に関連しているのだと思いました。
緩和ケア
痛い箇所を手で押して揉みほぐすと気分的に楽になりましたが股関節痛だけど股関節が原因ではないので痛みが取れなかったです。病院のリハビリを受けた後も痛みが無くなる日と無くならない日がありました。
こんな感じで、痛いところに対する緩和ケアを病院や自宅で続けながら地道に治るのを待っています。
つづく...