考える時間が8割 -BtoBインハウスデザイナーのUIデザイン作業工程のリアル-
こんにちは、インフォコム UXteam の斉藤です。
前回の記事では 「デザイナーは何をする人で、どのように事業貢献できるのか?」という観点で、自身の役割やアクションを整理しました。
今回は、「その役割を達成するために、実務ベースで具体的にどんな作業をしてるの?」を可視化してみようと思います。
ちなみに、インハウスデザイナーのみなさま
● デザイナーさんにはボタンとアイコン部分を依頼させていただきます!
● 今回はデザイン箇所は少ないのですぐ作っていただけると思います!
なんてご依頼をいただいたことはありますでしょうか?
この場合、「デザイン=色や形など表層のあしらい or 画像やイラストなどの制作作業」という認識が前提となっているかもしれません。
しかし、実際にUIデザインの作業工程を整理していくと、デザインツール上で最終的なあしらい調整をするのは最後だけで、そこまでは調べたり案出ししたりと、考えている(模索している)時間がほとんどだなぁ…と思い、このタイトルで記事を書いてみました。
UIデザインの全体像
UI(ユーザーインターフェイス)は、ユーザーとの接触ポイントです。
Webサイトやアプリ、各デバイスなど、ユーザーと接する手段を指します。例えば、画面上のボタンやテキスト・画像・入力フォームなどです。
※実店舗や製品パッケージなどもUIに含まれますが、今回は割愛します
UIデザインは、これら前後の流れも含めて「設計すること」だと思っています。画面上の要素の色や形などの視覚的要素はもちろん、そもそも どの画面に・どのような要素を・どの位置に・どの強度で配置 するか、操作したらどう動くか、ユーザー視点での見やすさ・使いやすさを考慮しながら設計していきます。
今回は、一般的かどうか(一般的って何?という話もありますが)や、正しい/正しくない は一旦置いて、私が実際に普段の業務で行っている作業内容を言語化していきたいと思います。少しでも何か参考になれば幸いです。
1. 施策概要の把握
最初のステップは、施策概要の把握です。いきなりデザインツールに向かって何かを作り始めるのではなく、以下のような情報を押さえていきます。
これらの情報が足りない場合は、施策立案者にヒアリング・認識合わせをしてから、以降の作業に入っていきます。
2. 現状把握・調査
施策目的や課題感、施策の規模やおおまかな打ち手の方針を確認できたら、次は、現状がどうなっていて、どう変えられそうかを調査していきます。
ここである程度、実現できそうな内容や範囲が想定できます。
次に、今回の施策における対象機能・画面、類似する体験について、他社サービスはどのような解決手段を採用しているのかをリサーチします。
競合調査で、なかなかよい打ち手や参考になるものが見つからなかった場合に、調査対象を市場(というか世にあるすべてのサービス)まで広げます。
3. プロトタイピング
ここまでの調査から発想や解決策のヒントを得て、実際に手を動かしていきます。プロトタイピングでは、Figmaなどのツールを活用しつつ、実現したい状態を具体的に可視化していき、体験の流れや操作感に問題がないかを確認していきます。
開発着手してしまう前に、ある程度の懸念をつぶすための重要なフェーズです。プロトタイプ案をユーザーや社内メンバーに操作してもらい、よりよい案を選定したりブラッシュアップを行います。
4. UIデザイン
そこで固まった内容で、いよいよUIデザイン(作業)の工程に入り、より詳細なあしらいを調査・検討していきます。
5. 開発への連携準備
最後は、事務的ですが未来のために重要な作業です。
まとめ
書き起こした私の作業工程の中で、「4. UIデザイン - UI調査」までの工程は「考えている(模索している)時間」です。この工程があるからこそ、改善施策の効果を最大化でき、事業貢献につなげられるのだと思っています。
ここを削ってしまうと、指示されたものをただデザインツールで見た目に起こすだけの作業になってしまうため、もしリソースがカツカツで「考える工程に工数を割けない…」という方がいたら、自身でなくてもチームの誰かにその工程を担って頂けるよう相談・助け合いができるといいと思います。
デザイナーの方も、他の職種の方にとっても、何か参考になる部分があれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?