![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96075323/rectangle_large_type_2_d0e8026e14e5b2ae9242e033c9e85fb4.png?width=1200)
【Unity】URP:Post Processingのセットアップ方法
URP(Universal Render Pipline)で、Post Processingのセットアップ方法のメモ。2つやり方を記載しておく。
・Main CameraにPost Prosessingを設定する方法
・カメラ単位にPost Prosessingを設定する方法
今回は、以前「【Unity】Universal RPのセットアップ方法」でメモしたPost Processingの設定方法より詳しく記載。
<Unity 2021.3.16f1 LTS>
■方法1)Main CameraにPost Prosessingを設定する方法
ゲームオブジェクト>ボリューム>グローバルボリューム を作成。
(ヒエラルキーウィンドウで、+ボタンをクリック、または、マウス右クリックメニューで、グローバルボリュームを追加してもOK)
![](https://assets.st-note.com/img/1674209765175-5lNs7VNzq6.png)
ヒエラルキーウィンドウにGlobal Volume が作成される。
Global Volumeを選択してインスペクターを開く。
Volume>プロファイル>新規 でプロファイルを新規作成する。
![](https://assets.st-note.com/img/1674209470835-ynzvS8T1zm.png?width=1200)
これで、インスペクター>Volumeに「オーバーライドを追加」ボタン が表示され、追加作成できるようになった。
また、適用できるPost Processingは、複数追加できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1674209521126-jxWJoXfCGG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674210409464-fCTa5aPxji.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1674210414056-VovumwWVbM.png)
マウス右クリックメニューで、Post Processing項目の並び順を変更することも可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1674210640932-HgJG0aG55M.png)
あとは、追加したPost Prosessing項目について、それぞれ設定していく。下図は、試しにブルームとビネットを適用した状態
![](https://assets.st-note.com/img/1674209679189-QNvH5BjEGg.png?width=1200)
◇Post Prosessingの効果をMainCameraに適用
このままでは、シーンのプレビューには、効果が表示されるが、ゲームプレビューでは表示されないので、下記設定して対応する。
ヒエラルキーで、Maine Cameraを選択して、インスペクターを開き、レンダリング>ポストプロセス を有効にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1674211509509-JHiiCDOHRu.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1674212239808-HretckGcJ1.png?width=1200)
これで作業終了。
■方法2)カメラ単位にPost Prosessingを設定する
複数のカメラがあり、それぞれカメラ単位にPost Prosessingを設定する方法について。
上記で説明したヒエラルキー>グローバルボリューム(ゲームオブジェクト)を作成せず、Main Cameraに追加したVolumeコンポーネントで設定していく。
まず、ヒエラルキーでMine Cameraを選択して、インスペクターを表示。レンダリング>ポストプロセス を有効にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1674212719451-hrDVVBDUxR.png?width=1200)
そして、コンポーネント追加ボタンをクリックして、Volumeを追加。(コンポーネント追加>Miscellaneous>Volume)
![](https://assets.st-note.com/img/1674212263562-frZi0mrnSo.png)
Volume>プロファイル>新規 でプロファイルを新規作成する。
これで、インスペクター>Volumeに「オーバーライドを追加」ボタン が表示され、追加作成できるようになった。
あとは、追加したPost Processing項目について、それぞれ設定していく。下図は、ブルームとビネットを適用した状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1674212177073-KaxXY4BiCl.png?width=1200)
これで作業終了。
■Tips
◇プロファイルについて
方法1)で作成したプロファイルも再利用できる。
ヒエラルキーのグローバルボリュームを削除しても。そこの手順で作成したプロファイルは残るため。
このあたりのワークフローに手慣れてきたら、直接プロファイルを新規作成した後、設定しても良いかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1674273887268-zvSrejjhod.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1674273915000-P3omKkOthv.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1674273958410-XBTY9SBOoE.png)
◇複数カメラの設定について
カメラのインスペクター>レンダリング>優先度 の設定値により、優先度を一番高く設定したカメラだけ、ゲームウィンドウに表示される。
(値が大きいほど優先度が高い。低← 0 , 1 , 2 , 3 … →高)
![](https://assets.st-note.com/img/1674274087617-uz3WWPrw4X.png)
◇優先度の低いカメラを表示する
・優先度の高いカメラを一時的に無効にする
無効にするには、インスペクターのタイトル左チェックボックスをクリックしてチェックを外す。
複数カメラを一度に無効に設定したい場合は、複数のカメラを選択後、マウス右クリックメニューで、アクティブ状態を切り替える を選択実行。または、複数選択してからチェックボックスをクリックする。
![](https://assets.st-note.com/img/1674274689196-PPgXrDPZG5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1674276248539-2PW2zpXdsr.png)
・それぞれのカメラで、ターゲットディスプレイを設定する
カメラ>インスペクター>出力>ターゲットディスプレイ を設定。
設定した後、ゲームウィンドウのDisplayのポップアップメニューでカメラ切り替えて表示する。
![](https://assets.st-note.com/img/1674274713638-KHjgQz7qmw.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96126446/picture_pc_cbabf643b8994920ebb1267d8c1d890b.gif)
■おまけ:設定した領域内外で、Post Scripting効果の有効・無効
Global Volumeで、領域を設定し、Post Scripting効果を有効、無効を切り替えられる。
・カメラの位置が領域内だとPost Scripting効果:有効
・ガメラの位置が領域外だとPost Scripting効果:無効
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96137215/picture_pc_5cbf5c416178f4ee9baa7e022dda0ba2.gif?width=1200)
<設定方法>
ヒエラルキーで、Main Cameraを選択してインスペクターを開く。
・ボリュームマスクをPost Prosseingに設定。
![](https://assets.st-note.com/img/1674286121834-na11UllULt.png)
ヒエラルキーで、Global Volumeを選択して、インスペクターを開く。
・Global Volumeのインスペクターで、レイヤーをPost Prosseingに
設定する。(Post Prosseingレイヤーを追加)
・コンポーネントを追加>Box Collider
・Volume>モード>ローカル
・Box Collider>トリガーにする を有効
・Volume>プロファイル を設定
・サイズをX,Y,Z値に5を入力。(※任意サイズ)
![](https://assets.st-note.com/img/1674287370489-kELlEokLxc.png)
ちなみに
シーンウィンドウの方にもPost Prosseingが適用したい場合は、Maine Cameraのインスペクターで、環境>ボリュームトリガー>Main Camera に設定する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96138110/picture_pc_0cec80f959426e78909ec3a570888bbf.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674286982055-u2E96XHgNx.png)
■関連記事
以上。