![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174322827/rectangle_large_type_2_080772d489667bea3f96c711238659ac.jpeg?width=1200)
スタンバイ
映画「ファーストキス 1ST KISS」鑑賞後感想。
これはあらゆる人間関係において言えることだが、どんな人とも長く付き合えば付き合うほどに嫌なところが見えてくるものだ。それが愛する人であれば尚更だ。
映画ファーストキスは、そんな部分を徹底的に描く作品だ。これを説明するためにはまず今作の脚本家である坂元裕二氏の過去作について言及しなければならない。
「最高の離婚」の永山瑛太さん、「カルテット」の高橋一生さん、「大豆田とわ子と三人の元夫」の角田晃広さん(東京03)や岡田将生さん、あるいは「映画 花束みたいな恋をした」の菅田将暉さんらが演じたようないわゆる『人間関係をこれまで拗らせ続けてきただろう男性』が坂元裕二氏脚本の作品には必ずと言っていいほど登場する。(そしてそういうキャラクターに限ってやたらと愛おしくなってくるのだ。これがたまらなくクセになる。さながら激辛料理だ。)
この映画ファーストキスではそのリリーフを昨今の劇場作品において軒並み高い評価を得ている松村北斗さん(SixTONES)が演じるのだ。(そして彼は坂元裕二脚本作品への出演をかねてより熱望しており今回それが叶った形となる←すごすぎる)
そして鑑賞後改めて思う。
あまりにも完璧すぎやしないだろうか。
こんなにも坂元裕二さんが描く『拗らせ男性』を(坂元裕二さん脚本作品において)初の出演作にして極めて正しく演じきる松村北斗さんの演技巧者っぷりたるや、唸らずにはいられない。
そしてあいも変わらずその受け手としての松たか子さんの演技力もずば抜けて素晴らしい。これはもう日本女優界の大谷翔平選手と呼ばせて頂いても過言ではないのではないか。あまりにも打率が高すぎる。
そして吉岡里帆さん、森七菜さん、リリー・フランキーさんなど、坂元裕二さん作品を描くにおいて絶対に欠かせない役割を完璧に全うされていて、もう私はぐうの音も出ない。
それに演出。これまで数々の素晴らしい作品でメガホンをとってきた塚原あゆ子さんも素晴らしかった。
彼女の演出の特徴として「効果音(いわゆるSE)」をどこまでも効果的に演出するというところが挙げられると思われるが、今回もそれがいかんなく発揮されていた。
あまりにも満腹である。でも胸焼けや胃もたれはしない、圧倒的な爽やかさ、喉越しの良さはもはや奇怪でさえある。
少し内容に触れて行きたい。
硯カンナ(松たか子さん)は硯駈(松村北斗さん)の結婚相手であり、既に冷え切った夫婦関係であった最中、硯駈が電車事故に巻き込まれ帰らぬ人となってしまう。
実は当初この映画ファーストキスの公開が決定した際にこのあらすじを読んだ段階で微かに不安があった。
文句無しのキャストとスタッフ、だけどタイムリープもの。この現実離れした設定に個人的には暗雲が立ち込めていた時が確かにあった。
しかしその不安は鑑賞して見て納得、そして安心へと変わった。
タイムリープの原則がちゃんと守られていたのだ。
このタイムリープもスーパーマリオブラザーズのマリオ(あるいはルイージ、キノピオ、キノピコ)の如く、残機が限られている。タイムリミットが存在するのだ。
だからそこを超えた先の硯カンナは、タイムリープを繰り返していた頃の彼女とは文字通り「別人」あるいは「別世界線の彼女」なのだ。
これがしっかり守られていたことで見やすさは格段に上がるし、読後感に違和感がなかった。(国内作品において、これを遵守できているものは意外にも少なかったりする印象)
人はとかく考えがちである。
あの時ああしていれば、今よりもっとよかったのか、と。
私も時々考えてしまう。
しかしこれは劇中においても語られていた「現在・過去・未来は並列に存在しうる」という思考によってどこまでも救われる。
そしてどんな未来や過去や現在が
あなたにあったとしても
私はあなたに寄り添っていたい
それが愛なんだと教えてくれたこの映画のことを、生涯忘れることはないでしょう。