![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153846159/rectangle_large_type_2_e40037843795d0fbc53d66fd4b4cc3fc.png?width=1200)
同じ建物に住んでるのに家主不在型?!
保健所から留守電が入っていて、
”至急、確認したいことがあります”
とメッセージが。
電話をして確認したら、
”今回は家主不在型になるので、住宅宿泊管理業者に委託をしてください”
と言われた…。
同じ建物内に住んでるんだけどな…🤔
詳しく聞いてみたら、今回、家主不在型になった理由は2つ。
・届出人と宿泊者が別々の居室に住んでいること
⇒届出人の私は別の階に住んでいて、宿泊者と部屋を共有しない
・宿泊者が発する騒音などを認識できない
⇒私の地域の保健所の見解では、宿泊者が泊まる居室の上下左右のいずれかに届出人の本拠地があれば家主居住型になり、管理委託の義務は免除された
うーん、ルールなら仕方がない😓
なので、国土交通大臣の登録を受けた住宅宿泊管理業者の中から候補を探してみたんだけど、手数料が売上の15~20%が相場みたいで、思わぬ支出が😱
旅館業で年中営業ができるならお得かもしれないけど、上限180日の営業で売上の15~20%はでかい😖
なんとかリーズナブルなところはないか色々探してみて、なんと月額定額制の業者さんを発見🔍
![](https://assets.st-note.com/img/1725965117-I0Ro43E19q8z5SFJnZUmyHfY.png?width=1200)
売上が少ないときは高く感じるかもしれないけど、売上が上がっていけば手数料15~20%より抑えられる!
オンライン相談も受けてみて、清掃会社やリネンサプライ、Airbnbの注意点とか民泊に関わることについて丁寧に色々と教えてもらった🤗
私が調べた限りでは、月額固定制の業者は民泊管理バンクさんしかなく、担当者もしっかりした方とお見受けしたので、委託することに決めました。
全国対応(一部、離島などは要相談)してるから、気になる人は相談を受けてみるのはおすすめです。
ちなみに、同じ管理業者でもサービス内容は違うので、どのサービスを引き受けてくれるのか、確認しよう!
(契約のみで業務を行わないのは法令違反になる。でも、どんな業務を行うかは業者が任意で決められるらしい)
私の場合は、同じ建物内に住んで、何かあればすぐに駆け付けられるから、安さ重視で選んだよ🧐
委託しないといけないっていうのは、寝耳に水だったから、安いと言えど痛い出費だな😂
次回のテーマ
今回は、部屋を改装してキッチンを新設するにあたり、
消防署にキッチン周りの詳細を連絡しないといけないことに。
次回は、キッチンを新設するときに必要な情報と、消防署に提出する書類について書くよ✍