分かるようで分からない「マーケティングの仕事」を現役マーケターが解説!
第1回:「立ち位置」で見るマーケティング
「マーケティング」という言葉を聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
人と話をしていて仕事は何かと尋ねられると「マーケティングの仕事をしています」というと、多くの方は「マーケティングなんですね」という答えが返ってくるのですが、その時に思うのは「この人は“マーケティング”という言葉で自分がどんな仕事をしているのか分かるのだろうか?」ということです。そのぐらいマーケティングの仕事とは多岐に渡る仕事の領域を指し示す言葉だったりします。
実際、転職エージェントから紹介したい仕事があるといわれ、いざジョブディスクリプションを見てみると、全く分野の異なるマーケティングの仕事だったことが結構あります。ちなみに私の場合はコミュニケーション領域が専門なので、それ以外のマーケティングの仕事の場合、知識があったとしても領域外の仕事ととなるため、これまでの経験が評価される可能性は非常に低いです。
そんな、知ってそうで知らないマーケティングと言われる仕事を少し整理しながら解説してみたいと思います。
マーケティングと言う仕事を分類するうえで、一番大きな分類項目としては「たち位置」という考え方を用いると分かりやすいかもしれません。ここでいう「たち位置」とはどのスタンスからマーケティングを行うかという意味合いです。つまり、「インハウス(=自社)」なのか「エージェント(=代理店)」なのかという点です。この立ち位置が異なると、マーケティングの目的が大きく異なります。
インハウス =会社の社員として自社の商品やサービスに関するマーケティングを行ないます。
エージェント=広告代理店やPRエージェントの様にクライアントのマーケティングを行います。
また、この2つのスタンスの違いにより発生する大きな違いに「点と面」という考え方があります。エージェントが担うマーケティングは、施策単位という「点」であるのに対し、インハウスマーケターが担うべきマーケティングは時間軸も含めた中長期的で多次元から構成される「面」であると言えます。
極端な例でいえばこんな感じです。
エージェントマB社のマーケター:
■ 提案したプロジェクトXの成功によりクライアントのニーズを満たすことができました。施策としても高い評価を得ることでしょう。
■キャンペーンYに関しては関与していないためその失敗に対しては一切の責任を負いません。
■ キャンペーンXが原因で生じたECサイトの一時的なダウンやそれに伴い拡散された悪評には責任を負いません。
小売企業A社のマーケター:
■ キャンペーンXの成果と言う点は評価されます。
■ キャンペーンYに関しては評価を落とします。
■ キャンペーンXが原因でSNSで拡散された悪評に関しては一定の責任が追及されます。(関連部門への情報共有が出来ていなかった場合は特に)
このように、エージェントマーケターは「施策」という「点」で効果を上げることが最も重要です。一つの「点」である施策の大きな失敗は契約終了の原因にもなり得るため、各施策ごとの効果性が求められます。
一方で、インハウスマーケターは複数の「施策」という点が集合してできた「面」で効果を上げることが最も重要です。自社で同時期に実施するキャンペーンや関連部門との協力体制の構築、中長期的な影響など、総合的・複合的な観点からプロジェクトを検討し効果を出すことが求められます。
このように、インハウスマーケターかエージェントマーケターかで、業務に対する責任範囲や、効果性検証期間などに違いがあり、また業務内容自体にも大きな違いが有ることが分かります。
マーケターを目指す方は、この特性とご自身のキャリアビジョンをしっかりと考えたうえで、どちらのマーケティングの仕事に就くかをしっかりと検討いただければと思います。