見出し画像

栗になるな。イカになれ!

就活生と向き合っていて、最近特に感じるのが、「くれくれ」の姿勢。

「御社では、どんなスキルが身に付きますか?」
「御社では、どんな経験が出来ますか?」
「御社では、どんな知識が学べますか?」
「御社では、どんな研修、サポートがありますか?」

中には、「御社に入社するメリットは何ですか?」なんて聞いてくる学生さんも。

「御社に入社した暁には、いったい私に何をくれるのでしょうか…?」

ほんと、「くれくれ」さんが多い。

「くれくれ」なので、「くりくり」…。
栗(クリ)とでも言っておこう。


こんな世の中であるし、その気持ちも分からないでもない。
何が身に付くのか、何が得られるのか、どんなメリットがあるのか、それらを追い求めてしまうのも十分理解出来る。
まだ若いから仕方ない、という見方もある。

でも、そういう人は会社に入って、「はい、このスキルあげるね。」、「はい、この経験させるね。」、「はい、この知識学ばせるね。」ってなることを、ほんとに期待しているのかな。

そんなことないよね。

学校とは違って、お金をもらって働くので、受け身ではなく、能動的でなければならないし、そもそも、会社から押し付けられるスキルや経験が、自分自身として本当に身に付けたいものなのか、必要なものなのかどうかも、取捨選択するのが重要だったりする。


人の人格や性格って、幼少期までにある程度形作られると言われている。

であれば、自分の性格をちゃんと理解して、その強みや特性を「活かす」ことにエネルギーを注いでみてはどうだろうか。

「自分の●●という強みを活かしたいのですが、御社はチャレンジする機会は多いですか?!」
「ガチガチに管理されるより、ある程度自由に働ける環境の方が自分に合ってると思うんですが、御社はどちらのカルチャーですか?!」
「ひとりで黙々とやるより、チームで協力しながらやる方が力が発揮できるのですが、御社の営業スタイルの特徴を教えてほしいです!」

まだ社会に出て働いた経験が無い学生だとしても、学業や部活動、アルバイトやボランティアなどの経験を通して、自我を築いてきたはずだ。

どうやったら、これまで積み重ねてきた「自分」を思う存分発揮できるか。
活かすことが出来るか。
「活かす」なので、イカとでも言っておこう。



栗(くれくれ)よりもイカ(活かす)の姿勢で臨むこと。

それは、受動ではなく能動であるということだ。

会社は、あなたが活躍するための、あくまで箱であって、その箱をどう活かすかはあなた次第。

「どう使い倒してやろうか?!」くらいの威勢の良さがあってもいいと思う。

根拠の無い自信も、若いうちは大事。
「なんとなくイケそう!」が、本当にそうなるものだ。


さぁ、栗のような硬いカラを破って、イカのような柔軟さで、自分らしさを表現出来る箱(会社)を見つけようではないか!


栗になるな。イカになれ!


*INAZUMAN*


いいなと思ったら応援しよう!