![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73588880/rectangle_large_type_2_18fd7af00bf8d29168753522652878cb.png?width=1200)
【両学長リーべらるアーツ大学 YouTube動画】自由への家計簿・家計簿のKPIは基礎生活費!
この動画はめちゃくちゃためになりました。
まとめると、
○ 自分の金銭感覚を知る
○ 自分の目指す経済的自由の状態(Level、動画参照)を設定する
○ 家計を「基礎生活費」と「ゆとり費」に分ける(分け方は動画参照)
○ 基礎生活費を目標とするLevelに対するKPI(Key Performance Indicator)として節約を実行
○ 実現できた節約でういたお金で資産運用し、資産を増やす
という感じです。
この考え方が非常に役にたちました!
自分も動画にあるMoneyforward Meを利用していますが、節約などに役立てたことがありませんでした。
毎月毎月、「なんでこんなに減っちゃうの?」って思うばかり 笑
両学長の動画を見て、
○ 保険の見直し ○ 固定費の見直し ○ 楽天経済圏の有効活用
などについて少しづつ見直してはいたのですが、「家計全体」をみることはできていませんでした。
動画をみて、その理由を知ることができたのですが、それは、
何を大義名分していいのかわからなかった
つまり、家計改善に対するKPIがわかっていなかったということです。
動画に
「生活満足度を変えずに基礎生活費を減らす」
ということに着目できれば、それが先ほどの
○ 保険の見直し ○ 固定費の見直し ○ 楽天経済圏の有効活用
などと結びつき、結果が「基礎生活費の改善or改悪」として現れます。
まだ基礎生活費の数値は見ていませんが、リベ大動画を視聴しはじめてから、
○ 子供の習い事(○文)→ Z会に変更で、会費の半減と送り迎えのガソリン代の削減
○ 食料品の宅配の退会 → 食費の削減
○ 楽天ポイントを楽天モバイルの費用に充当 → 携帯代が夫婦で3000円未満
○ 生命・医療保険の見直し → 月4000円程度削減(6月から)
○ 自動車保険 → 年割と等級アップ&ドラレコA判定で年額40000万円削減(前年差)
を達成できています。ほとんど「基礎生活費」に関わる部分だと思っていて、考えてみれば、
実質良い方向で削減できている
ことになるのですが、これらは非常にわかりやすく、行動しやすかった項目になります。
まだ削減できるところはあると思うので、「基礎生活費」をKPIにした見直しをはじめ、「必要以上の、今の自分に見合わない、費用対効果の良くないゆとり費」なども見直してみようかなと思っています。
やはり、
まずは何事も大きな視点で見る
というところが大事なのかな、と動画から確認できました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。