
Photo by
designmemo
【読書感想文・会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション(三木那由他 著)】今まで何気なくしていた「会話」を意識するようになった。
Audibleで「会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション」を聴きました。
専門知識も乏しく、コミュニケーション下手な自分にとって、本書を理解するのは結構むずかしい。
でも、理解度は別にして、漫画や小説、色々な文章を例にすることで、会話について具体的な知識を与えてくれる良書と思いました。
少ないながらも本書で非常に有用と思ったのが、会話に対する二つの役割
コミュニケーション
マニピュレーション
本書は、この二つを軸にして説明がされていますが、特に後者としての「会話」に気づくことで、今後の「会話」について勉強になりました。
マニピュレーションとは、
操作
ということですが、会話の一つの役割として、
人の気持ち、行動を操作する
というものがあります。今までそこまで意識をしていませんでしたが、自分の言動も、話し相手の言動も、確かに色々な方法でマニピュレーションしようとしていたな、というのに気づきました。
しかも、直接的にそうするのではなく、間接的にそれをしてしまう、それができてしまう、ということについて非常に納得がいきました。
シェイクスピアの作品が出て来たのですが、ある作品の1場面をもってきて、それを具に解説することで、上述の悪意のマニピュレーションについて説明しています。
会話の根本を哲学するにはまだ知識が足りませんが、日常会話を意識する、ということを考えさせてくれた非常にためになる本でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。