若者のあれこれ②〜理解される場所ってどこやねん〜
これの続き↓
どうしたら、理解されたいみたいな感情のはけ口って見つかるかって部分を考えてみたい。
とりあえず恋愛しよう
元も子もないこと言ってるように聞こえるかもしれないけど、普通にこれが一番健全な活動だと思う。
しっかりしたデータとか無いけど、今回議題に挙がってる人達って、恋愛に夢中になったことあるんかな?とハテナが浮かんだ。
まあ、言葉選ばずに言えば、自分のバブちゃんな部分を誰か(しかも自分がそれなりに認めてるすごい人)に受け止めてほしいってことだと思うので、そんなの恋愛以外パッと思いつかん。
恋愛スタイルは人の数だけあるだろうけど、魂すり減らして欲望を押し付け合ったり歩み寄ったりするイベントが一番ホットにされてるのって多分恋愛だと思うし、恋愛足りてる?と素朴に思ったりした。
こんな突拍子も無く聞こえるようなこと言ってるのも、エリートほど大学入るまで全く恋愛したことなかったです///、みたいな人結構いるから。
え、じゃあ恋愛してるじゃん!って思うのも分かるけど、彼らと同じ立場になって考えると、ここで要らぬトラウマ抱える人多いと思うんだ。特に女子校育ちの女の子。
それまで異性と関わってこなかったから、関わり方が分からないのは勿論のこと、身も心もナイーブモードな隙に、そこら辺にいるキンタマ猿がそれっぽく言い寄って付いて行ったら乱暴された、とかよくあると思う。ちょっと前にマッチングアプリで知り合ったINFJのJDが正にそんな感じだった。すごい美人だからそれなりに男のかわし方なんて分かってるだろって思ったけど、話してみるとたしかにこりゃ危ねーわって思ったのでしっかり注意したのが久しくない。
男の場合も、進学先で恋愛しようと思っても、ウェーイ系がたくさんいる環境でたくさん品定めされて、綺麗な女の子からそれはそれは心無い一言浴びせられたりして女の子が怖くなっちゃったとかよく聞く。
実際、自分の友達はエリート勢がそこそこ多いけど、これに該当してる人が少なくない。
そもそも大学の新歓とかイベント事って、なにかにつけて覚えたての酒で馬鹿騒ぎしてドンチャンやるみたいになりがちだから、その延長上であんま見たくない光景をたくさん見ることもあるはず。
そんなの絶対精神衛生に良いわけがない。
仲間外れを食うのは困るからなんとなくノッとくけど、恋愛事=怖いことみたいな印象が少しずつ焼き付いて、恋愛したけどあんま楽しくなかったとか、ネガティブな思い出になってる人はきっと少なくないと思う。
そりゃ、恋愛しなくなるよなって思う。
なので、社会出て、その辺少しはさっぱりしたんだし、改めて恋愛してみよう!それで大体いい感じに解決!
って言っちゃうと話が終わるし、ただ煽っただけみたいな後味になっちゃうから、別の方法も考えてみる。
たしかに!盲点だった!ってなった人はもうこの先読まないで、相手探し始めてもらって。
その前に色々もう少し分析
前回の結論としては、「職場では仕事で褒められましょうよ」って話で終わったけど、拾いこぼしをちょっとケアしてから先に進むことにする。
動画で出てきたワードをもう少し拾ってみる。(動画は前回記事参照)
MBTI等で自らをカテゴライズしていく流行は異常
上司側がコンプラ気にして何も言わないのは部下をナメ過ぎ
そもそも理解されるべきような大層なものはあるのか?(どうせ無い)
個人の理解って、突き詰めていくと家庭環境とかコンプレックスとかトラウマとかに行き着くから職場ではこの辺の距離感がムズい
一個ずつ解釈してみる。
「MBTI等で自らをカテゴライズしていく流行は異常」
異常かはさておき、たしかに流行りの勢いがすごいよなぁ、とは思う。
自分の欠点をだったり、〇〇タイプらしい隠れた美点があるかもよ?みたいなファッション効果もあるから、辞書として引用してもらえる役割が見込まれてるってとこか。なので、むしろ流行は異常どころか自然そのものまである。個人の適正を見抜いてリソース分配できるならまあ価値はあるはず。
ただ、そこまでこの手のツールが測定できるのか?というと、まあ微妙というか無理だろうな。
成果を上げなくてもOKな時間が十分あるって場合には、経過観察の指標として役に立つだろうけど、それって多分新人研修とかOJTとか試用期間に閉じられるはずだから、第一線で使うのはちょっとズレてる。
「上司側がコンプラ気にして何も言わないのは部下をナメ過ぎ」
これはそうとも言えるが、個人的には、そんなヤワな人達に対してナメるなという方が難しいと思うから、別に問題視すべきことでもないと思ってる。
ナメてないフリするより、ナメずに済むには?を考えてる方が建設的ではないだろうか。
ナメずに済むには?とかそれっぽく言ってみたけど、それって結局それなりに戦闘力があると認められるっていう一方通行以外無いと思うので、OJT強化してやり直すなりして、早く成果出しましょうで終わり。
「そもそも理解されるべきような大層なものはあるのか?(どうせ無い)」
人生に対する個人の頑張りなんて、そもそもどれも立派だと思うので大層なものってことで良いと思うが、仕事というフォーマットにおいての大層とは結局大なり小なり「成果出たね」でしかないと思うので、個人のなんたるかがそれほど大層なものではないって扱いは妥当だと思う。
これもOJTからやり直すなりして、早く成果出しましょうで終わり。
「個人の理解って、突き詰めていくと家庭環境とかコンプレックスとかトラウマとかに行き着くから職場ではこの辺の距離感がムズい」
その通りでしかないので、なぜそのケアまでコンプラ違反罰則を恐れながら会社が行う必要があるのかというくらいの姿勢で丁度良いとすら思う。
これもOJT強化して、素早く社員を有能にしてあげて、自信モリモリになってもらって、個人の理解とか会社でされなくても幸せになってもらいましょうってだけ。
一旦軽く整理してみたけど、あまり目ぼしい事項は無く、会社も社員もOJT頑張りましょう♪って感想で終わっちゃった。
まあ、OJTOJTOJTOJTって、会社でやること多すぎじゃん、ってのは思った。
なんか社会側でレール轢いてみたらツケたっぷりだったので、その先の各組織が責任持って後始末よろしく♪的なたらい回し感は否めない。
お国としては、どの組織のどんな役職に属するかでスキルセットも立ち回りも変わるのは当然だから、そこはいい感じにカスタマイズしてちょ☆って言い分なんだろうけど、もうちょい出来ることはありそうだよなぁ。
少しだけ人の所為にして息抜きしてみるか
まあどうせこのnoteで解決するようなことでもないし、緩く考えてみる。ゆとりパワ〜。
前回も軽く触れたけど、そもそも自分みたいに、「やりたいこと×得意なこと」っていうアイテムを社会に出た段階で入手できてる人って多分まあまあレアだから、それってムズいゲームだよなって一回諦めちゃって良い気がする。リセマラできるわけでもないし。
やりたいことなんて、多少はチャレンジの数とか他人からのいいねの数とかに依存する側面はあるにしろ、数撃ちゃ当たるかって言われると怪しい。その人の凝り性具合とかによっては多分そんな簡単な話でもないので、時間がいくらあっても足りないって人が普通にいる。
得意なことは、多分同じ作戦でやりたいことよりは見つかる。でも自分が燃えないので、熱量一つでクオリティや着手頻度に関わってくる。結局、やりたいってとこまでカバーされてないとなんか担保されてる感じがしなくて不安🥺ってなることもあるはず。
そもそもチャレンジの数自体が色んな外部要因で阻害される。毒親とか障害とか社会情勢とか学校教育がオワってるとか。
なので、やっぱガチャ感強いのは間違いない。
こういう流れで、「これからは幼卒が当たり前なんだ」とか「ChatGPTを使えばもっと最短距離を行ける」とか「海外就職を視野に」とかそういうN型が好きそうな言い回しをするつもりは一切ない。ってかそれ誰の話だよって感じ。
それで、ああ確かに!ってなる人もいるのかもしれないけど、自分に言わせれば、そんな理論めいたことでなんとかなっちゃう人は多分そもそもそんなに困ってない。
なのでS型らしくもうちょっと身近な話をしたい。
家族と仲良く、、、はムズいから、やっぱ友達大事にするってのはどう?
これが自分的最適解だなって思う。
恋愛できないのは一旦ともかく、シンプルに考えて、友達関係上手く行ってる?って思う。
自分も友達多いほうじゃないし、長続きしない方だけど、友達は自分の中でかなりプライオリティ高く生きてる。
メリデメで語るのはタブーってされてるみたいだけど、この辺自分は割とドライに捉えてて、
「情報回転数と精神衛生に良いから」
これが理由。
やっぱ生きてて、情報で遅れ取るのって絶対損してるし、情報量も質も性格に依存するから、色んな属性の人が周りにいると、自分の脆弱な情報力をカバーできるってのがデカい。教えてもらってよかった〜ってなることも結構あって、そういう時は助けられたなって思うし、自分って生かされてるなと思う。コイツ困ってるみたいだけど、俺もこうやってあいつに助けてもらったし、今俺コイツ助けられそうだし助けとくか、貸し1なみたいなのは大事にしてる。
あと、自分がおかしなことやってたら、直接指摘されるかは別としてなんらかの現象で違和感は返って来るし、良いことやってる場合もおんなじノリで返ってくる。中には直接そういうフィードバックくれる人もいる。一人で考え込むより、しょうもないくだらん話の中でちょっとした発見あったりとかもある。そういう時は今日コイツと会って正解だったわ〜って思うから、こっちも謝謝って伝えたら、相手も嬉しいしで普通にウィンウィンだと思ってる。
こういうのをやってたら、ふとした時に「なんか知らんけど今ちょっとスッキリしてるな自分」って思うことがあるから、多分健康な証拠だと思う。
で、ここからは違和感というか、なんだそれって思った話。
自分は、誰かと知り合って少し仲良くなると決まって言われることがあって、
「なんで俺/私のそんな細かいことまで言語化できるん、それ言われたの始めてだわ」
ってやつ。
まあ、こっちの気分を良くしてくれようとリップサービスで言ってる場合もあるだろうけど、割とガチなんだろなってことがめっちゃある。
しかも、所謂陰キャ陽キャって言い方で言えば、その比率はどっちも同じくらい。
ええええええええええ、ってなる。
確かに自分は人の細かい変化とか、目に見える割とどうでもいい細かい事に気づくってのはある気がするけど、多分自分じゃなくても全然気づくよってことでもこういうリアクションが返ってきたりする。しかも、親友いるよって人ですらその感じが珍しくない。
どういうことかっていうと、
皆、人に興味ないとか通り越して、人のこと目に入ってなさすぎだろ
ってこと。
そりゃ、誰にも理解されてない、理解されたいとか思うよなって。
そういう人に限ってこっちがその人に興味持って話聞いたら、水を得た魚みたいにすごい自分の話する。
それでこっちには微塵も興味示さないので、掛け合い的な、質問されて応えたら質問し返すみたいな作法の一つも知らないと来る。
まあこっちはそんな話すこともないしそれで楽しいからいいんだけど、こりゃ悪循環だよなと思う。
要は、今生きてる若者のほとんどが、
「皆自分なんか理解されてない、もっと知ってもらわなきゃ」
って余裕なくなって、人のことなんてお構いなしで、自分を知ってもらうことに全力を捧げてる。
それを皆でやってたら、誰も報われないだろうよ。
聞いてほしい俺×聞いてほしい私ってグロすぎる。
これ、コロナ流行ってから特に加速したと思う。
自分の話を聞いてほしいからってわけじゃないけど、一時期こういうヤツが多過ぎて、失礼過ぎるだろってブチギレて片っ端から縁切ったことあるけど、今はもうそういうの止めた。
なぜって、そんなことやってたら友達が0になるまでは言わないけど、かなりそれっぽくなるから。
さっきも言ったけど、自分は友情ってちょっとくらいは損得あると思ってるので、0になるのは望んでない。事情は違えど、結論としては同じ所に落ち着く人は少なくないと思う。
まあ、要はそれくらい、社会現象とまでは言わないまでも、余裕の無さで自分本位な人が増えたってことを言いたい。
でも、それって自分がたまたま落ち着いて正気を保ってるだけで、コイツらは焦ってるだけだよなってマインドシフトすることにして、時間が解決することに賭けてるのが今。
ただ、時間だけ経っても多分漸近線みたいに孤独者が増えるだけな気がしてるので、実はこっそりやってることがあって、本来の1.2倍くらい前向きな言葉を掛けたり、その人の話を楽しそうに聞くみたいなことを気をつけて、もう3年くらいになると思う。
自分の周りではちょっとずつ良い兆候が出でて、冥利なことに、自分の掛けた言葉をきっかけに色んなことにチャレンジする友達が最近増えてきた。まだ、人に興味を持てる段階まで来てないけど。
なんか若干倫理に触れてるような気はしなくもないけど、元々そんな大層な人間じゃないし、あんまそんなことも言ってられないなって感じるので、そんな事情。
信じれば叶うわけではないけど、効果的な行動と時間がちゃんと実を結ぶこともあるから、まずは、隣にいる友達ともっと有意義に過ごせないか?と一度考えてみてもいいかもよ、俺/私が幸せになるじゃなくて、こいつと一緒にいい思いしようって考えは多分あなたを裏切らないよって話でした。
今回のテーマに良いアンサーだったかは分からないけど、キリがいいのでここで終わります。