見出し画像

子どもたちへアンケート 〜部活動地域移行編No.9

みなさん、いかがお過ごしでしょうか!?
私はいつも、読書を主軸に色々書いています。
↓↓↓

今回は、「温故知新」(おんこちしん)シリーズ。
・古く(以前)からあるものを形骸化させず、いかにして現代の人々へ適用させていくのか、
・改めてその団体の意義を感じ、みんなで楽しむことができるのか、

ということを私自身のテーマにして取り組んでいる
・自治会活動
・PTA活動
・部活動地域移行

についてご紹介しております。

今回は、部活動地域移行編です。
古くからある「部活動」を未来の形(あるべき姿)へバージョンアップするプロセスをお伝えしていきたいと考えます。



子どもたちの声

振り返り

前回#8では、部活動をバージョンアップさせていてくか、地域移行していくかといった話から少し脱線して、現状の活動を支える学校の先生方が正直部活動に対してどのように考えているのか?といったことをリサーチした結果が新聞で公表された内容についてお知らせしました。

意外と思われるか、そうではないのか、感じ方は様々あると思います。

そしてその前の#7では、「子ども達の声」と題して、部活動地域移行をするために必要なことを直接子どもたちに聞こうと思ってたけど、結局聞けなかったというお話しでした汗

アンケート調査

なかなか子どもたちと直接対話する機会、時間を設けることができず、あれから随分と時間が経過してしまいました。
それでも立ち止まっている訳にはいかないので、不本意ではありますが、子どもたちにアンケートを取ることにしました。

質問項目としては次のとおり

  1. そもそも、吹奏楽活動を続けたいか

  2. 平日休日でどの程度活動するか

  3. どこでやるか

  4. 誰に教えて欲しいか

  5. 活動メンバー(仲間)をどうするか

調査結果

質問項目の1番は、本当に "そもそも” の部分であり、今後の行く末を決め得る根幹部分です。
ぶっちゃけ、部員数は現在5名しかいませんし、冬休み中はほとんど活動がなかったし、あまりやる気がないのであれば、究極は地域移行させずにそのまま部活動を終了させるということも選択肢の一つとして持っていたのが私の正直な気持ちでした。

Googleフォームによる意見聴取

しかしどうでしょう!
ご覧の通り、「続けたい」が100%!!

これは頑張るしかない!!
と、闘志に火が付いた私でした♪

質問項目2以降は、経費の規模感に当たりをつけるための質問です。
・どれくらい講師報酬がかかりそうか?
・移動経費かかかりそうか?
・会員を増やす余地はあるか?
収入面と支出面でそれぞれ検討するための材料となりました。

むすびに

次回は、これに基づいて保護者の皆さんと相談した状況についてお伝えします。
アンケート調査を保護者の皆様はどう受け取り、どのような判断をされていくのか。
その辺をお伝えできればと考えています。


今回も、ご覧いただき誠にありがとうございました!

※今日のヘッダーは、たこさわさんの作品を使わせていただきました!ありがとうございました!!

いいなと思ったら応援しよう!

いなかのまどから
もしサポートしていただけるならば、現在投稿の軸にしている本の購入やパピーウォーキングにかかる経費に充てさせていただきたいと考えています。