マガジンのカバー画像

活動

41
私の活動のあれこれ。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ご来訪】話題たくさんで時間たらず・・・(笑)

今日から2月。 年明け三が日は久しぶりにゆっくりとした時の流れを感じていましたが、4日目からは一転して近年のペースに戻っていました。(笑) そして、 あっという間に1月が終わってしまいました。 今年も1年が早く感じるんだろうな… さてさて、 去る1月イナカの家には偶然にも、 関西同県の方がお越しくださいました。 今回お越しくださった方は何度となくご来訪くださっておりますが、清水で冬富士をみるのは初めてということで、 まずはイナカの家でゆっくりし、 通例となった昼

十六夜(イザヨイ) [+コトタマ解説]

今日は16日。 そして、 今年はじめの投稿記事に「イザ」と言葉を使ったことから… 「十六夜」と「イザ」の話をしてみたいと思います。 まずは「十六夜」から。 「十六夜」の意味を調べてみますと、 『陰暦十六日の夜。また、その夜の月』 『旧暦では新月が毎月1日となるため、新月から数えて15日で満月になる。 だから月齢15日目の満月を「十五夜の月」ともいい、 次の新月に向かい欠け始める16日目を「十六夜(いざよい)」という。』などとありました。 では、 なぜ十六(じゅうろ

【ご来訪】鏡開きより前に実動

十一日は鏡開きですね。 コトタマの原理では、 「アタカマハラナヤサワ」の十の過程を「十拳の剣」といい、その十の過程により鏡(八咫の鏡)ができます。次にその鏡の原理を運用する手始め、元日を一とし十一番目の十一日目を区切りの日とし、鏡を開く=「鏡開き」としました。 (*要点のみのまとめた解説です) 今年の私は鏡開きより先に活動が始まりました。 旧年中にお会いするお約束をし、 日を決めていただいていたので…ね。 たぶん私ひとりでは、 まだ事は起こらなかったでしょう。(笑)

伊勢神宮お米奉納・からの・合宿

今回は旅のご報告。 長くなりますのでご覚悟を。(笑) 先日またまた伊勢に行ってきました。 1年間に2度、そして今回は外宮のみの参詣、そのうえ伊勢にお泊り…初尽くしです。 初尽くしとなったのには、外宮がポイント。(笑) 外宮といえば「豊受大御神」をお祀りしており、内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神で、食の守り神ともされていますよね。 今回は、 コトタマの学びがきっかけでご縁あって親しくさせていただいているお米農家ご夫妻(以前の記事あり)より、新米奉納の同行のお誘い

11月11日の出来事

前回電車に乗ったのはいつだったのか… 友人とお会いするために、 思い出せないほど久しぶりに電車に乗りました。(笑) 向かった先は神奈川県の小田原。 約1か月前にふとお会いしようかなと浮かんできて… その方は関東の方なのですが、 「小田原に立ち寄り散策をしようと思ったけどできなかった」とお聞きしていたので、 すっと場所は小田原とでてきました。 物理的にもお互いの中間地点くらいでもあり、ちょうどいい位置。 そして昨日がその日でした。 何とかなると何も決めずに駅で待

時期到来!心身安定でやっと念願の漆喰作業

気づけば前回の投稿から1か月… (汗) 見間違いではないかとじっくり確認しちゃいました。 知らぬ間に時がたっています。(笑) みなさま、お元気でいらっしゃいましたか? 8月下旬…強制的に向き合うことになったからだ事、 当初はまず「体(肉体)」の対処からはいり、自然療法を取り入れることにし植物さんとも今までとは違う触れあいが始まりました。 そこから徐々に「身体」に、そして当然の収まりどころである「カラダ」に意識が広がり、(この表現でイメージわきますか?・笑) はじめは「

【ご来訪】後半・人類の成長とは [人類の歴史]

〚 前回につづく 〛 2〜3か月くらいの間隔でお会いしておりますので、 ずいぶん前からのようにお互い感じていたのですが、2人で思い起こしてみたら… まだ今年の1月からのご縁でした。(笑) 毎回数時間かけてお越しくださり、 もちろん違う話題も入りますが、 午前中から夕方まで… コトタマ話まんさいな1日となります。(笑) ー ここから午前中のお話がテーマに ー  『このときのお話の衝撃で、午前中の記憶がいったん抜け落ちました。午前中の大切な気付きは帰りの電車でようやく

【ご来訪】前半・「今」とは、今を生きるとは、[+コトタマ原理]

イナカの家の夏休みが終わり、 9月の後半に来訪者さまがいらっしゃいました。 その日は夏さながらの暑さで、 なぜかイナカの家の住人は夏にもしなかった薄着になるほど。(笑) 天気は良好、空気も澄み… 久しぶりにすっきりと、 秋富士の様相を見ることができました。 そんな移動の車内では、 〇〇富士とよばれるきれいな山が各地に点在していますが、実際の富士山を目にすると、やはり唯一無二、似て非なるものを実感させられますね〜 …なんてお話も。(笑) 富士山がどなたにも愛されるのは

【ご来訪】観点の変化…[+天之御中主神の解説]

「2ヶ月ぶり〜」と、 先日イナカの家に来訪者さまが… お仕事状況が変わったこと、 心の気づきがあったこと、 大まかにはお聞きしていましたが、 今回のご来訪では、 その後に得た大きな気づきのお話を、 お土産にもってきてくださいました。(笑) その気づきとは、 コトタマ学の教科書となる古事記ですが、 その中にある神名「天之御中主神」について。 「天之御中主神」と聞くと、 文字通り神様の名前と思われる方が多いかもしれませんね… コトタマ学では、 それぞれの神名は主に

【ご来訪】コトタマの学びは古事記と日常事の両方から

上半期が終わる、もう半年過ぎる、はやい… 最近よく耳にする言葉ですよね。(笑) 今回の方はそんな半年の間に3度目、 関西よりイナカの家にお越しくださいました。 こんな事があったんです…と前回以降に体験したことの状況や心情をお話くださり、 こちらはお聞きしながら、コトタマの動きの何々だったんですね…とその内容のそれぞれについてを人の動きのもとであるコトタマやコトタマ原理をまじえてお返事をする。 そのような感じで会話はくりひろげられ、 充実したひと時となりました。

【イナカの家と住人のこと(2024)】23・明らかになった作業は3つも!?

すでにお話した二胡の発表会と時が前後しますが… ある示唆がきはじめていました。 はじめは感覚的で内容はわからず、 そこから時の経過とともにイメージがつかめるようになりましたが、まだ初歩の段階でうっすらとした絵が描かれているパズルのピースを無造作に与えられたような状態。 何を目的にどう展開させるかなどは皆無でしたので、引きつづき意識はしていました。 二胡の発表会での体験後は、 新たにエ次元確立が課題となりました。 だからでしょうか… コトタマに関する観点が人類に向

【ご来訪】月読さんから天照の領域に [+コトタマ学的解説]

今回お越しくださったのは都内在住の治療家さん。 静岡駅に降り立ったのは初めてとのことで、 「はじめに目に入ったのが紀ノ国屋!静岡情緒を感じたかったのに〜」が開口一番のお言葉でした。(笑) その日は、 最近の春日和から一転してあいにくの雨模様。 薄着で出かけてしまった私は「さむ〜」。 それに反応してくださり、 「いつも持っているから…軽くてすごく温かいのよ〜」とバッグの中から何かをさっとだされ、 (薄くて軽いので入っているとは気づきませんでした) 「ご本人に言うのも

春ですね〜、朝活から浜辺へ

今日は、 いつものカフェで朝活。 そしてお昼になり、 とても気持ちのよい日和だったので、 母とふたり、 今年初の ❝ 海でランチ ❞ に行きました。 久しぶりに爽快〜 やっぱりいいですね… 海通いのはじまり、はじまり。 浜辺の花の写真はInstagramに。 *画像10枚 思いがけず… すがすがしいひとときを過ごせました。 ありがたいです。

【ご来訪】初の家外研修付き + 新しい展開のきざし 

先日、 イナカの家にご来訪者さまがありました。 とても遠方でかつ時間の都合がつけられる方でしたので、前回数日滞在し一気にいくつものテーマに取り組みました。 ちなみにその時に合宿と称したんです…  (笑) もちろんお互いに集中できました…けど、二人ともに疲れました。(汗) ですので今回は合宿という言葉を使いたくなく敢えて避けていたのですが(笑)、私にとってはやはり合宿で、どう呼ぶかの問題ではありませんでした。(笑) ここで私が現状なぜ疲れるかといいますと、コトタマの内容