就職活動中の職業訓練校卒(Web制作)の人に意識してほしいこと
こんにちはイナフクカズヤです。Web制作の職業訓練校の方のツイートをよく拝見してます。みなさん、就職活動に苦労されたり、悩まれている方も多いようです。
僕のところのアルバイトスタッフも職業訓練校卒です。
僕の場合はTwitter経由と職業訓練校に連絡をして募集告知を出しています。
Twitterでも、数名職業訓練校の方の相談にも乗ったことがありまして、興味もありました。
相談、面接、採用、教える側以外は経験したので、アドバイスというか職掌訓練校の卒業生に対して思ったことを書きます。
これが何人かの参考になれば嬉しいです。
卒業前に就職活動を始めるな
講師やスタッフの中に卒業前から就職活動を薦める人がいるようです。
断言します。やめておけ。
昨今のWeb制作会社はWeb制作スクールの卒業生に対してピリピリしてるところも少なくないです。(Web制作スクールの過度な煽りもありますし)
Web制作会社は基本激務です。ただでさえ未経験者を育成する時間が取れないで苦労しています。だからこそ、少しでも戦力化が早そうな人を採用するし、ポートフォリオの質もある程度求められます。
その中で、開始1ヶ月や2ヶ月のレベル感で活動をはじめても上手くいくわけないです。
一度面接を受けたらその企業に再度面接をしてもらえる可能性はほぼ0。もしかしたら、1ヶ月目のスキルだと受からないけど卒業後のスキルだったら受かってたかもしれませんよ?
でも、2度面接のチャンスをもらえるケースはなかなかないです。きっちりレベルを上げてから就職活動に臨みましょう
デザインが古い
理由はわかりませんが、全体的にデザインが古いかな?と思います。どの程度古いか?というと、ホームページビルダーで作っていたあの頃の感じです。1990年代後半〜2000年代前半ですかね?
その頃ともちょっと違うけど、今と若干ミックスした状態です。
古いという言葉は適切でないかもしれませんが、素人が作ったチラシの感じをWebサイトにしたみたいな印象の方が多いです。
多分ですけど、制作する時、他の会社のサイトを見るとか調査とかあまりしてないんじゃないか?と思います。
別にパララックスにしろとか紙ぽいサイトにしろとは言わないですけど、ある程度一般的なサイトデザインのものは作っておいてほしいです。
卒業制作は作りきれ
講師によってか、学校によってか?は不明ですけど、
卒業制作を作り終えずに卒業というパターンもあるようです。
デザインはできてるみたいですけど、コーディングを終えてないみたいな。
いや、、最低限1サイトくらいはきっちり作り終えてください。
希望としては3サイトはほしいです。。
WordPressとかSassとかGitなど、言葉は知っておいてほしい
この辺りは使えなくてもいいです。ただ、現場で使用するものが多い技術の概念や言葉くらいは知っておいてもらいたいです。
そうしないと、普段制作会社で当たり前に使われている言葉から教えないといけなくなります。
カフェサイトはあまり参考にしません
これは職業訓練校の方はあまりみたことないんですけど、念の為。
よくカフェサイトを作って持って来られる方がいます。
複数あるうちの1サイトにカフェサイトがあるケースは問題ないです。
ただ、カフェサイトだけで受けるのはやめましょう。
そもそも、制作会社でカフェサイトを作るケースってほぼ0です。
僕も10年間一度も作ったことないです。
作るケースがないサイトを持って来られても判断しづらいので、普通にコーポレートサイトを作って持っていきましょう。
テンプレテーマをいじったやつをポートフォリオに入れないで
テンプレテーマをいじって制作物ですと持って来られる方がいます。その方に聞きたいです。それどういう風に作られているかわかりますか?
オリジナルから求められた時、0から作れますか?
テンプレテーマは最低限できているものです。採用の時に「お!ちゃんとできるじゃん!」と思って採用しても、後々実務をやらせたら制作できないなんてケースもあります。その場合、お互い不幸になります。
ポートフォリオの中に入れるなら、
事前にテンプレテーマをいじって作りました!と伝えましょう。
jQueryについて
これは賛否両論ありそうですけど、僕個人としてはWeb制作会社に入社するなら、jQueryはやっておいた方がいいと思います。本を一冊買って読んでおくだけでもいいです。可能であれば、
・ページTOPに戻る
・スライダー
・モーダル
・フェードインアニメーション
など、プラグインを使って構わないので、実装できるようになっておくといいと思います。
制作物は3サイト用意しよう
可能であれば、制作物は3サイト用意しましょう。
業種はバラバラ、デザインレイアウトもバラバラにして。
ただ、やっつけで作っても意味はないです。
1サイト目より2サイト目、2サイト目より3サイト目など質を高めていきましょう。
そうすれば、採用する人も現在のスキル感や成長スピードや意欲の判断をしやすいです。
企画書を用意する
サイトを制作する時は、企画書も用意しましょう。
通常Webサイトを作る際、企画書(提案書)は必ず作ります。
完璧でなくてもいいです。
企画書を持ってくる人はほとんどいないので大きく差別化になります。
在宅希望やフリーランスになりたいは言わない
職業訓練校の人はあまり言わない印象ですけど、こちらも念の為。
昨今のWeb制作スクールの広告の煽りのせいか、フリーランスになりたい!や在宅で働きたい!というのを前面に出してくる人がいます。
Web制作会社によっては歓迎してるところもあるかもしれませんが、基本的に最初から言われたら9割型の制作会社は落とします。
4年〜5年くらいいたら別かもしれませんけどね。未経験者が最初から言うことでもないので、気をつけましょう
さいごに
ざっとですが、書かせていただきました。
職業訓練校生だけでなんとかなる問題でもないと思います。職業訓練校の講義内容や講師も今後大きく改善する必要が出てくると思います。
職業訓練校という立場上、変えられない部分、そう上手くいかない部分もあるかもしれませんが、みんながハッピーになれる環境が作れればいいなと思っています。