『デジタルマーケティングなんでも相談会』の参加メモ
『デジタルマーケティングの定石』の著者・WACUL垣内勇威さんによるWebセミナー『デジタルマーケティング 何でも相談会』に参加しました。実践的な内容な上、嵐のような情報量でとても楽しかったです。
以下、セミナー中にとったぼくのメモです。
著書『デジタルマーケティングの定石』の振り返り
デジタルの限界を理解する
● マーケティングにおける「デジタル」は中途半端な媒体
・人間のように販売の「説得力」はなく、TVCMのような集客の「爆発力はない」
● 製品・サービスの理解よりCV数を優先すべき
・セルフサービスチャネルであるWebサイトでの複雑な説得は不可能
・サービスの理解よりCV数を優先する
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
デジタル活用の目的はコストカット
●「デジタル」はストックになるからコストパフォーマンスが良い
● コストがかかり続ける人やCMはコスパが高い
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なぜデジタルは無駄な仕事が増えやすいのか?
● 無駄な仕事の例
・細かいABテスト
・検索順位に一喜一憂
・アトリビューション
・全ページ印刷
● ユーザー不在の自己満の仕事にプロジェクトメンバーは疲弊する。やめるべき
・自己満の例
・リニューアルの変わった感
・ポエムに命をかける
・データから宝を見つける
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
フェーズごとの定石
・日常生活フェーズ(潜在顧客のリスト獲得)
・初回購入フェーズ(ゴール直行させるサイト)
・継続購入フェーズ(継続接触でシグナル検知)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Q&Aのメモ
無駄な仕事と成果の出る仕事
・無駄な仕事は「局所最適」
・成果が出る仕事は「組織を横断すること」
・組織横断のためには他部署の人と仲良くなること、信頼を得ることが大切
・信頼を得るためにクイックインが大事
・Webマーケに協力することが「自分の仕事の役に立つか」「売上は上がるか」などを理解してもらうために、分かりやすく伝える必要がある
・デジタルで明快な成果を1つ出すことも効果的
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コンサルティングとは
・平易な言葉でわかりやすく説明するのが仕事
・それにより会社を動かす
・誰もコンサルに答えなんて求めていない
・コンサルの真のニーズは「社内に分かりやすく説明すること」「社内を動かすための協力」が求められている
・ドヤ顔で答えを話すコンサルは求められていない上に役に立たない
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
LPの定石
・ファーストビューでのフォーム露出以外やることはない
・LPは変数ではなく定数
・流入とCVをつなぐための線
・LPをPDCAの領域として考えない
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ナーチャリングは幻想
・デジタルで顧客は育たない
・ナーチャリングではなく、シグナル検知や想起のための継続接触は重要
・メールマーケティングは既存のストックコンテンツを継続的に送ること
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
顧客が大企業の際はまず既存リストの活用をすべし
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コンバージョンレートはどの事業でも1〜2%
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Webマーケティングをどうやって教えればよいか
・Webマーケティングはやる気のない人に教えるのは難しい
・好奇心がないとマーケティングはうまくいかない
・自発的に動いて、試すことを楽しめないとWebマーケティングは向いていない
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
デジタルマーケティングに向いている人とは
・デジタルマーケティングの肝は「組織調整」
・人とビジネスの話をできないと無理。デジタルのことだけを知っていてもだめ
・デジタルマーケティングの仕事の8割はコンテンツを書くこと
・文章をかけない人はデジタルマーケティングはできない
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
稲田所感
デジタルマーケティングがテーマだと、手法や施策の話になりがちですが、「組織調整が主な仕事」「成果を出すためには横断的に組織が動ける環境づくりが重要」という指摘がとても腹おちしました。顧客社内の各部署でWebマーケの活動が広がらないと何も始まらないと身に染みて体験してきたので。
すごく恐縮な言い方になりますが、長野県の片隅のWebマーケ支援で、これまで自分が肌感覚で学んだり、重要だと思ったこととほぼズレていないことが個人的にホッとしました。Web活用について実践的かつ情報量が多い1時間半でした。参加してよかったです。
WACUL・垣内勇威さん、LIG・まこりーぬさん、ありがとうございました!
著書『デジタルマーケティングの定石』
WACUL・垣内勇威さんの著書『デジタルマーケティングの定石』はとても読みやすく、実践的な内容ですので、「Web活用で成果を出す」に興味のある方はお薦めです。
* * * * * * * *
長野県BtoB企業の皆さまへ
ぼくが所属している株式会社JBNでは「BtoB企業への成果貢献」を目的とした戦略策定・Webサイト制作・Web運用支援・Webマーケティング支援を一気通貫で行なっています。
「営業活動にWebを活かしたい」「属人的営業から組織的営業に移行したい」とご検討のお客様はお気軽にお問い合わせください。
稲田英資について
株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。
Web制作/Webマーケティングについて
Web制作とWebマーケティングについてまとめています。よかったらご覧ください。