![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69222064/rectangle_large_type_2_9ffc5866749a80c2c20d87094f05558f.jpeg?width=1200)
「心の息切れ」の準備をしておくこと。
2021年は結構ガツガツ仕事したので、同じままではきっと息切れするだろうな…と何となく思っています。
去年1年で諸々の習慣化はできたので、それを活かしてパフォーマンスは維持しつつ、きっと訪れるであろう心の息切れ、「がんばれぬ」の準備を今からしておきたいと思います。
もし、そのような状況が訪れたとしても、否定したり困惑したりするのではなく、「持ちこたえること」を目指したい。
準備することの重要性
「予測したら準備する」
この大切さを去年はつくづく学びました。
・何をやるにしても準備が大切
・準備していればその気になる
・準備していれば習慣化できる
・準備が行動を生む
言い過ぎですね。でも実感としてはそれくらいです。できる/できないを言う前にまず準備する。そしてやってみる。
「まずやってみる」の落とし穴
「まずやってみる」はとても大切なマインドだと思っていますが、言葉の落とし穴があります。即行動だと思い込みがちです。それができたら最高ですが、ある種の資質がいると思います。
ぼくはその資質がないので、「まずやってみる」ために「事前準備」から始めています。少しでも準備に手をつけるとそのままスルスルと「やってみる」に入れる感じです。手を動かしていると脳がその気になる。だから、準備から始めると行動に起こしやすい。
注意点は「行動を阻害する硬直した準備はNG」ということ。行動から得られる知見や学びが重要なのであって、行動前にガチガチに決めるワークフローなどは本末転倒です。
やるから好きになるんだ
前述の指針は、ぼくの座右の銘「好きだからやるんじゃない。やるから好きになるんだ」の変化形だと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1641331624106-tqZUcvdofL.jpg?width=1200)
2022年もこの座右の銘と一緒に成長していきたいなあと思っています。「がんばれぬ」と思うときが来ても大丈夫なように心の準備をする。その経験もまた血肉になってくれると学んだので。
* * * * * *
長野県BtoB企業の皆さまへ
ぼくが所属している株式会社JBNでは「BtoB企業への成果貢献」を目的とした戦略策定・Webサイト制作・Web運用支援・Webマーケティング支援を一気通貫で行なっています。
「営業活動にWebを活かしたい」「属人的営業から組織的営業に移行したい」とご検討のお客様はお気軽にお問い合わせください。
稲田英資について
株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。
Web制作/Webマーケティングについて
Web制作とWebマーケティングについてまとめています。よかったらご覧ください。