フリーでWeb制作している沖縄の若者が「稲田さんの話を聞きたい」と連絡をくれたので、何かお役に立つのならと一緒にお昼。
話を聞くと、個人事業主を対象にしたBtoCサイトを作っているけれど手間も時間もかかるのにスケールするのが難しいと。そうだろうなあ…おれ、BtoCは全然分からないしなあ…と思いながら更にあれこれ聞いていたら、3DCGが作れてサンプルも幾つかあると。
「3DCG × Web制作 × 沖縄」という武器
え…もうそれでいいじゃん…「3DCG × Web制作 × 沖縄」で深堀りすればまずはポジションは取れるじゃん…とびっくり。個人事業主に限定しなくとも事業会社や広告代理店、同業のWeb制作会社など顧客対象はグッと広がる。
Webに直結しなくても、3DCG単体での相談だって充分ありえる。トップレベルの3DCGじゃなくてもプロモーションで使いたい企業や案件は大いにある。Webとの親和性も高い。
今の彼の問題
今の彼の問題は「できる」と誰にも知られていないことで。何故かといえばそのためのコンテンツを作ってないし発信もしていないから。
やれば解決することなので話は早い。「やりなやりな。とにかくこの3ヶ月はコンテンツと3DCGサンプルだけをひたすら作りな」と提案する。むしろ、Webしか作れない自分たちにとっては実に羨ましいスキル。いつか時がきたら相談にのってね…と逆にお願いしてランチが終わったのでした。3DCG、いいなあ。
沖縄の荻原光人さん
今日一緒にお昼を食べた荻原光人さんです。沖縄を拠点に3DCGアニメーションやWebサイト、3Dプリンターでのオリジナルグッズなどの制作をがんばっている好青年でした。採用サイトや製品プロモーションなど、3DCGを相談したい企業様は声をかけてみてくださいー。
荻原光人さんの感想(Twitterより引用)