![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170814783/rectangle_large_type_2_a9e2799fe1872cfa6f8f5b98f542b88b.png?width=1200)
「うつで風呂に入れない」が解消される、5つのコツ
以前、こんなツイートをしました。
うつになるとお風呂に入れなくなることがあります。
— うつぬけマン (@taotien) March 5, 2021
なぜなら、しんどいからです。
たとえば、めちゃくちゃ疲れてるのに、会いたくない人と会うのが億劫なように、できれば避けたいのがホンネです。
結局、うつになるとお風呂に入れないくらい、しんどくなるんです。
「わかります!」
「共感します!」
「いまだに、お風呂に入れません(涙)」
![](https://assets.st-note.com/img/1737317438-mzCyU6IiLPfnx2rldXsQM45G.jpg?width=1200)
なんてコメントが、たくさん寄せられました。
実は、私もうつのとき、風呂に入れなくて悩んだ経験があります。
うつになると、風呂に入れなくなることがあるんですよねぇ。
ということで今回は、実際にうつで風呂に入れず悩んだ私が「うつで風呂に入れないが、解消されるコツ」を調べてみたので、ご紹介させていただきます。
この記事を読むと「うつの人が風呂に入れない理由」がひと目でわかります。
また、「うつで風呂に入れない」が解消されるコツを手に入れられます。
ではでは、一緒にみてまいりましょう。
なぜ、うつの人は風呂に入れないのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1737315966-iUk6sChwLyEXSWFAGrJZdYbH.jpg?width=1200)
結論は、全プロセスをイメージしてしまうからです。
うつの人は風呂に入ることに関する全プロセスをイメージしてしまいます。思い描いてしまいます。そのために、面倒だ、厄介だ、と感じるのです。
そういわれるのは、『うつの人の風呂の入り方』の著者で、精神科医の秋田巌先生。
シャンプー等で髪を洗い、石けん等で体を洗い、それらを洗い流して湯船に入って体をふく。
健康な人なら、あたりまえかもしれませんが、うつの人は、その一連の流れをタスクに感じてしまうため、風呂に入れなくなるそうです。
たしかに、私もうつのとき、「服をぬぐ」「髪と体を洗う」「髪と体を洗い流す」「湯船につかる」という1つひとつが、どれも大変な作業のように感じて、風呂に入れないことがありました。
生きることに疲れ、何をするにも億劫に感じる、うつのときに「風呂に入る」という大きな課題をこなす気力なんて、なかなかわいてきません。
とくに、私のような重度のうつの人には、風呂の一連の作業は“結構な運動”となります。
だから、風呂に入るだけで疲れ果ててしまうんですよね。
しかし、そうはいってられません。
![](https://assets.st-note.com/img/1737316152-Rlf5cmAo2zBrQW7S9vUiaYJF.jpg?width=1200)
風呂は気血のめぐりもよくなり、体も清潔になるり、さらには1日の疲れがとれ、生活リズムもできやすくなる。
うつの人にとって風呂は、一石四鳥の、とても優れた「治療法」にも、なれます。
秋田先生は「風呂に入ることを続けるだけで、状態がかなり違ってくる」と、いわれてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737316217-CuU2sdRNPiWaEbZnIY3hx0Hv.jpg?width=1200)
また、「しんどさを乗り越えて風呂に入られた」という小さな達成感をつみ重ねられ、治療促進的に働くとも、いわれてます。
「どうやったら、風呂に入れるようになるの?」
![](https://assets.st-note.com/img/1737316284-fFsHhVe96DtxCPW5ck2R1bY3.jpg?width=1200)
なんて声が聞こえてきそうなので、「うつで風呂に入れない、が解消されるコツ」を、秋田先生の話をもとに、ご紹介しましょう。
「うつで風呂に入れない」が解消される、5つのコツ
![](https://assets.st-note.com/img/1737316364-scYxLPVbuoUjFIDk3ORntgQa.jpg?width=1200)
先にも話したように、うつの人は風呂に入る全プロセスをイメージしてしまうため、風呂に入るのが「面倒で厄介」と感じます。
なので、まずは「目の前のことだけに集中する作戦をとる」ことを考えましょう。
つまり、「森をみるのではなく、木をみる」ようにするんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737316450-2B7S0qwkQ6p4cKotTD5A3LOg.jpg?width=1200)
それを踏まえたコツは、次の5つ。
①シャワーだけで済ます
②シャンプー・石けんを使うのは頭と局部だけ
③頭をガシャガシャして汚れを落とす
④介護用シャンプーを使う
⑤タイミングを逃さない
1つずつ、みてまいりましょう。
①シャワーだけで済ます
![](https://assets.st-note.com/img/1737316661-zTfeWmAo7QPdyta5q21lpHrg.jpg?width=1200)
シャワーだけでも「サッパリ感」はえられます。タオルを使わず、石けんをササッと体にぬるようにあてて、それを手のひらで洗い流してみる。そうすることで、タオルを使ったときと、ほぼ変わらない効果が得られます。何といっても、エネルギー消費が少なくてすみます。
②シャンプー・石けんを使うのは頭と局部だけ
![](https://assets.st-note.com/img/1737316782-yDHrfzA2K6WahFVgbSGY9s8o.jpg?width=1200)
毛の生えている部分だけを、シャンプーや石けんで洗いましょう。そうすることでサッパリ感もえられますし、普通の風呂の入り方と、同じくらいのスッキリ感が、えられます。シャンプーや石けんで洗い流す部分を、できるだけ少なくすることで億劫感が和らげます。
③頭をガシャガシャして汚れを落とす
![](https://assets.st-note.com/img/1737316875-pIUnFPbrGgRSWTkVa06lh7yz.jpg?width=1200)
シャンプーを使わず、頭をガシャガシャして頭皮の汚れや、かゆみを落としましょう。ほかの部分はタオルでササッとこすり流してみる。そうすることでシャンプーや石けんを洗い流す手間を、はぶけられます。秋田先生は、シャンプーや石けんのかわりに塩で洗う方法も化学物質の被害をさける手段の一つとして、紹介されてます。
④介護用シャンプーを使う
![](https://assets.st-note.com/img/1737316989-GF7PeQaDzutmifB2061lvRCY.jpg?width=1200)
実はこれ、Twitterで多くの人が実践されてました。介護が必要とされる方が「水を使わずにシャンプーできる」という、優れもの。整髪剤を使う感じで手にとり、髪と頭皮を軽くマッサージすれば、かなりラクチンです。秋田先生は、不清潔による、かゆみを防ぐ手段の一つとして、薬用ローションを頭にふりかけてガシャガシャする方法も、紹介されてます。
⑤タイミングを逃さない
![](https://assets.st-note.com/img/1737317059-UNAgMwkCRxO0EbFqT87nPXoh.jpg?width=1200)
こちらは「風呂の入り方」というより、その前の段階のコツです。うつの人は「良くなったり、悪くなったり」というように、気分や体調に波があります。その波を、うまく利用するもの。「あっ、今なら気分ラク、なんか、できそう」と思えるタイミングにササッと風呂に入りましょう。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1737317136-lnJB3dL5zcpEePk8OwZoN79C.jpg?width=1200)
いかがでしたか?
うつの人が風呂に入れないのは、全プロセスをイメージしてしまうから、です。
うつの人は、風呂に入ることに関する全プロセスをイメージしてしまいます。思い描いてしまいます。そのために、面倒だ、厄介だ、と感じるのです。
秋田先生は、そういわれてます。
「うつで風呂に入れない」が解消されるコツは、5つ。
①シャワーだけで済ます
②シャンプー・石けんを使うのは頭と局部だけ
③頭をガシャガシャして汚れを落とす
④介護用シャンプーを使う
⑤タイミングを逃さない
私はうつのとき、風呂に入れないときは、足湯をしてました。
台所で皿を洗うときに使う水おけにお湯をはり、そこに入浴剤をいれて、5〜10分、足を入れる。
足を入れてるだけなのに、額から汗がポタポタ流れおちるくらい、体が温まりました。
「ほかにもこんな、よい方法があるよ!」という方がいたら、ぜひ、教えてくださいね。
今回は、こちらの本を参考にしました。
心理療法家でもある精神科医が臨床現場で、患者さんに寄り添われてきただけあって、うつの人がラクになれるヒントが満載でした。
「風呂の入り方」のほかにも、「朝の乗り切り方」「職場での心の持ち方」「運動の仕方」も紹介されてます。
もしよかったら、フォローしてもらえると励みになります。
うつぬけマン
参考文献:『うつの人の風呂の入り方』(秋田巌著、晃洋書房)
いいなと思ったら応援しよう!
![うつぬけマン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117625544/profile_8bed40ceb9ceaa1b33cff6f09dca13cc.png?width=600&crop=1:1,smart)