見出し画像

前治療が左右する?ロモソズマブ12カ月投与の骨密度改善効果

初めてのnote論文抄読会となりますが、第一号は大尊敬する先生の論文から始めさせていただきたいと思います。


論文タイトル: "Effects of prior osteoporosis treatment on 12-month treatment response of romosozumab in patients with postmenopausal osteoporosis"

Ebina K, Tsuboi H, Nagayama Y, Kashii M, Kaneshiro S, Miyama A, Nakaya H, Kunugiza Y, Hirao M, Okamura G, Etani Y, Takami K, Goshima A, Miura T, Nakata K, Okada S. Effects of prior osteoporosis treatment on 12-month treatment response of romosozumab in patients with postmenopausal osteoporosis. Joint Bone Spine. 2021;88:105219. doi: 10.1016/j.jbspin.2021.105219.

Abstract

Objectives

To investigate the effects of prior treatment and determine the predictors of a 12-month treatment response of romosozumab (ROMO) in 148 patients with postmenopausal osteoporosis.

Methods

In this prospective, observational, and multicenter study, treatment naïve patients (Naïve; n = 50) or patients previously treated with bisphosphonates (BP; n = 37) or denosumab (DMAb; n = 45) or teriparatide (TPTD; n = 16) (mean age, 75.0 years; T-scores of the lumbar spine [LS] −3.2 and total hip [TH] −2.6) were switched to ROMO due to insufficient effects of prior treatment. Bone mineral density (BMD) and serum bone turnover markers were evaluated for 12 months.

Results

At 12 months, changes in LS BMD were Naïve (18.2%), BP (10.2%), DMAb (6.4%), and TPTD (11.2%) (P < 0.001 between groups) and changes in TH BMD were Naïve (5.6%), BP (3.3%), DMAb (0.6%), and TPTD (4.4%) (P < 0.01 between groups), respectively. In all groups, the LS BMD significantly increased from baseline at 6 and 12 months, although only the DMAb group failed to obtain a significant increase in TH BMD during 12-month treatment. Mean values of N-terminal type I procollagen propeptide (PINP; μg/L) from baseline → 1 month → 12 months were Naïve (67.9 → 134.1 → 51.0), BP (32. 2 → 81.7 → 40.9), DMAb (30.4 → 56.2 → 75.3), and TPTD (97.4 → 105.1 → 37.1), and those of isoform 5b of tartrate-resistant acid phosphatase (TRACP-5b; mU/dL) were Naïve (500.4 → 283.8 → 267.1), BP (273.4 → 203.1 → 242.0), DMAb (220.3 → 246.1 → 304.8), and TPTD (446.6 → 305.1 → 235.7), respectively. Multiple regression analysis revealed that the significant predictors of BMD change at 12 months were difference of prior treatment (r = −2.8, P < 0.001) and value of PINP at 1 month (r = 0.04, P < 0.01) for LS, and difference of prior treatment (r = −1.3, P < 0.05) and percentage change of TRACP-5b at 1 month (r = −0.06, P < 0.05) for TH.

Conclusions

The early effects of ROMO on LS and TH BMD increase at 12 months were significantly affected by the difference of prior treatment and are predicted by the early change in bone turnover markers.

目的
ロモソズマブ(ROMO)の12ヶ月間の治療反応に対する過去の治療の影響を調査し、閉経後骨粗鬆症患者148人における予測因子を特定することを目的とする。

方法
この前向き観察研究は多施設で実施された。治療未経験の患者(Naïve; n = 50)または、ビスホスホネート(BP; n = 37)、デノスマブ(DMAb; n = 45)、テリパラチド(TPTD; n = 16)で治療されていた患者(平均年齢 75.0歳、腰椎(LS)Tスコア −3.2、および全股関節(TH)Tスコア −2.6)は、以前の治療が不十分であったためROMOに切り替えられた。骨密度(BMD)および骨代謝マーカーが12ヶ月間評価された。

結果
12ヶ月時点での腰椎BMDの変化は、Naïve群で18.2%、BP群で10.2%、DMAb群で6.4%、TPTD群で11.2%であり(群間でP < 0.001)、全股関節BMDの変化はNaïve群で5.6%、BP群で3.3%、DMAb群で0.6%、TPTD群で4.4%であった(群間でP < 0.01)。すべての群で腰椎BMDは6ヶ月および12ヶ月時点でベースラインから有意に増加したが、DMAb群のみが12ヶ月間の治療中に全股関節BMDの有意な増加を達成できなかった。PINP (μg/L)のベースライン→1ヶ月→12ヶ月時点の平均値は、Naïve群が67.9→134.1→51.0、BP群が32.2→81.7→40.9、DMAb群が30.4→56.2→75.3、TPTD群が97.4→105.1→37.1であり、TRACP-5b (mU/dL)の値は、Naïve群が500.4→283.8→267.1、BP群が273.4→203.1→242.0、DMAb群が220.3→246.1→304.8、TPTD群が446.6→305.1→235.7であった。多重回帰分析の結果、12ヶ月時点のBMD変化の有意な予測因子は、腰椎においては前治療の差(r = −2.8, P < 0.001)および1ヶ月時点のPINPの値(r = 0.04, P < 0.01)であり、全股関節においては前治療の差(r = −1.3, P < 0.05)および1ヶ月時点のTRACP-5bの変化率(r = −0.06, P < 0.05)であった。

結論
ROMOによる12ヶ月間の腰椎および全股関節のBMD増加の早期効果は、前治療の違いによって有意に影響を受け、骨代謝マーカーの早期変化によって予測される。


要点まとめ
・多施設前向き観察研究

Naïve; n = 50、BP; n = 37、DMAb; n = 45、TPTD; n = 16 の前治療4群比較

骨代謝マーカーは1、6、12ヶ月、BMDは0、6、12ヶ月で測定。評価はbaselineからの変化率で行う (骨代謝マーカーは絶対値推移のFigureあり)。

6、12ヶ月においてLS、TH、FNでNaïve群がBMDの変化量が最強であった (一部群間で有意差あり)。

・PINP
Naïve群がROMO導入1ヶ月後に他のグループに比べて最も高値であった。
PINPの変化率の傾向は、Naïve群、BP群、TPTD群の間で似ていたが、DMAb群のみが12ヶ月まで継続的に増加を示した。

・TRACP-5b
Naïve群とTPTD群は12ヶ月かけて著しい減少を示した。

・多重回帰分析
LS BMD増加:骨形成マーカーの絶対値
TH BMD増加:骨吸収マーカーの変化率
上記の因子がそれぞれのBMD増加に最も寄与していた。


→前治療なしがROMOの効果を最大化させる。
骨代謝マーカーからはanabolic windowを最大化させていたことが、BMD上昇に寄与した可能性がある。
DMAb→ROMOは避けた方がいいかもしれない (ROMO→DMAbが好ましいかも)。

一般的に内科医が苦手とする骨粗鬆症治療ですが、現在は様々な治療方法の出現により、その逐次療法について議論されることが多くなってきました。
重症骨粗鬆症に対してはanabolic firstという観念を理解しつつも、なかなか治療として活かせている内科医は少ないのではないでしょうか。
勉強を続けて参ります。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集