![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160623077/rectangle_large_type_2_6ba523f3744029bce20cce88a690330d.png?width=1200)
住宅ローン金利を1歩踏み込んで理解する
最近、金利上昇が話題になっていますが、金利にはさまざまな種類があり、それぞれの意味や影響も異なります。この記事では、身近な金利のひとつである住宅ローン金利について、より深く理解できる情報をお届けします。
住宅ローン関連の金利
下記、住宅ローンに関わる金利一覧です。政策金利→(連動)→短期プライムレート→(連動)→店頭金利となります。実際に住宅ローンとして支払うのが適用金利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730726792-5WU87QoYyvelBS3ZtRrVkExL.png?width=1200)
住宅ローン金利の決まり方
特に大事なのは「(適用金利)=(店頭金利)−(優遇金利)」の関係です。また、優遇金利は一般的に契約時から変動せず、優遇金利の変動は新規借入者に影響を与え、既存借入者への影響がないことが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730731044-3jd0SHova7esrc6NAlhXJIkP.png?width=1200)
政策金利と短期プライムレートと店頭金利
政策金利と短期プライムレートは住宅ローン金利に間接的に関わっています。政策金利に連動して、短期プライムレートが決まり、短期プライムレートに連動して、店頭金利が決まると言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730734853-SyXmxtdZWAzCaKB2TkFRO7eq.png?width=1200)
店頭金利と適用金利
既存借入者に関係する店頭金利は2024年に2008年以降初めての上昇となりました。また、新規借入者に関係する適用金利は2008年以降短調減少をしています。(2024年10月時点)
![](https://assets.st-note.com/img/1730731923-9eamQ8JcZnHATNB5LE2VvIDk.png?width=1200)
(番外編)住宅ローンの変動金利の返済額の決まり方
店頭金利が上がるとすぐに住宅ローンの返済額が上がるとは限りません。下記、りそな銀行の変動金利型の住宅ローン金利の仕組みです。返済金額の見直しは5年に一度で、店頭金利の変動の影響は即時反映はされません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730733213-5KbBo0Rli96QwV4HgvGOZzqf.png?width=1200)
このように選ぶ金融サービスにより、住宅ローンの返済額決定の仕組みは異なります。住宅ローンを組むときはこのような仕組みまで理解しておくと安心ですね。