
これからのnoteはもう少し楽に楽に。リセットして再出発
noteさんお久しぶりです。
約2年前から、心に染みる情報過多を加速させるこの媒体を使っていました。ジャーナリングのように、ただ自分の思ったことをつらつら書こうと。でもそれは最初だけの話。
noteを続けていくうちにスキを貰うようになります。自分のありのままを表現したものが、他者から認められるようになります。これは快感です。ニヤニヤが止まらなくなります。
始めてからしばらく経ち、ふと今までの記事を振り返ってみました。すると目から鱗、その際に初めて気づいたのです。
なんと!書いてきた記事が本心を表現したものではなく、他人に広く浅く受けそうなものにいつの間にか変わっているではありませんか!!!!
スキやいいねというものの魔力は凄まじいようです。自分が書きたいと思って創った自分のためものが、不思議と他人のためものに変換されていたのですから。
決して内容が偽りだったというわけではありません。自分の中にある要素の中から全て創っていました。でもその要素から抽出する基準が「人の役に立ちそうか、人が興味抱きそうか」ということになっていたのです。
作成する際は、読みやすいように分かりやすいようにと、構成を時間をかけて考え、文末表現と正しい言葉の使い方に気を遣い、何度も推敲を繰り返し、、、とても頑張っていました。
しかしそれがいつからか苦行になっていったことは言うまでもありません。
別にお金になるわけでもない、ただやりたくてやっていることが、楽しくないのは良くありません。ということで、半年ほどでnoteのアカウントごと消しました。
しかし、やっぱり最近感じることは、何かを創るっていい、自分が溜め込んでいるものを外に出す、人に伝えるというのは素晴らしい、ということ。
こういうわけでリセットしてまた始めることにしました。
前回の反省を踏まえて、意識することは「とにかく書きたいことを考えすぎずに書く」、やはりそれが1番大切だと感じます。そして、どう見られるかは気にしたくありません。全ての人に良く見られようとしてはいけないのです。そうしてしまうと何もできなくなります。
とは言うもののやはり、noteというこの膨大なプラットフォームに投稿するのは、何かを伝えたいと思っているからにほかありません。人の目に入るということを頭に入れておくくらい程度には、読みやすさは多少意識したいですね。まぁ下書きもしなくて大丈夫でしょう。とにかく嫌にならないように続けていくことが大切だと思います。
とか言って、また嫌になって消していたら面白いですが、、