見出し画像

伝統か効率か

アメリカのオレンジ農園なんかを見てみると、めちゃくちゃ平坦な土地に樹木がずらっと整列していたりして、非常にアメリカだなと思う。一方で、日本のみかん農園と言えばこんなイメージだ。

段々畑

こういう雰囲気のある景観を見ると、とても古くから伝統的に行われてきた農法のようなイメージが抱かれるかもしれないが、日本で温州みかん(普通のみかん)の本格的な栽培が始まったのは明治時代である。
だからこの景色が出来上がったのはここ100年ぐらいの話なのだ。

アメリカからすれば非効率に見えるのかもしれないこのシステムも、百年前のひたすら担いで登って降りての時代よりかは幾分か進歩しているだろう。

ここから先は

1,141字 / 9画像
基本的には日記ですが、たまに深いことを書いたり書かなかったりします。分量で著者の疲労度が測れます。

少し遠くに行ってみよう。人生が変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。あるいは変わったとしても、気づかないかもしれない。だから、何か…

昔々、あるところに読書ばかりしている若者がおりました。彼は自分の居場所の無さを嘆き、毎日のように家を出ては図書館に向かいます。そうして1日1日をやり過ごしているのです。 ある日、彼が座って読書している向かいに、一人の老人がやってきました。老人は彼の手にした本をチラッと見て、そのま