![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168879353/rectangle_large_type_2_c58c649a1c6b1141fc78832a45bbfa71.jpg?width=1200)
寄付が集まらない原因を適応課題と捉えて組織開発につなげよう
年間を通じて寄付集めの活動を実施したが目標金額を超えることができなかった時に、その原因として考えられるのは「技術的問題」「適応課題」のどちらかになります。
技術的問題は技術や経験で解決できる問題のことです。
寄付集めでいうと以下の1~5をできるかできないかになります。これらは研修や文献を見れば技術的な理解ができますし、専門家や業者がいますからそこに依頼すればできることです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736081278-sh15jpyMDvxfHXElkUmCq4wW.png?width=1200)
そしてもう一つの適応課題とは、変化への適応が必要な課題のことです。
例えば、A団体とB団体がマンスリーサポーター募集のWebページを開設したとしても、A団体は100人集まったが、B団体は1人だけだったという場合は、A団体の方が寄付者の気持ちに適応した対応ができたといえます。
寄付集めがうまくいかない悩みをお伺いしていると、技術的問題2:適応課題8くらいの割合なのではないかなと伴走支援者としては感じます。
いくら素敵なマンスリーサポーター募集のWebページをつくったとしても、団体のことに関心のある人に、それを見てもらえないと何も起きません。
Webページをつくれる・つくれないは技術的問題ですが、団体のことに関心をもってもらうことは適応課題が大きいのではないでしょうか(もちろん技術的なこともありますけれども)。
以前、月に1回のメルマガを発行するたびに、数万円の寄付がある団体さんを紹介しました。
そのメルマガには毎回、運営している居場所での子どもの変化の様子と、その変化をうながす支援員の関わり方が代表さんによって描かれています。この記事の作成・発信には、居場所運営ボランティア・スタッフ・代表・広報担当といった多くの人達が連携しています。
一方、広報担当者ひとりが、又聞きの内容をまとめて書いたメルマガをいくら出しても寄付にはつながりません。
前者の寄付につながるメルマガを発行している団体はファンドレイジングを適応課題として捉えていますが、後者の団体は、メルマガを出せば寄付が集まると技術的問題として捉えているのです。
先ほど、技術的問題2:適応課題8くらいの割合と伴走支援者として感じていると書きましたが、団体さんの感覚では、技術的問題8:適応課題2くらいの認識なのではないかなと思います。この認識のギャップに気づいてもらうのに結構時間がかかることがあったり、結局気づかずじまいで終わってしまうこともあります。
今回のnoteでは書籍:組織は変われるか、を参考にファンドレイジングにつながる組織開発について見ていきます。
寄付集めにおいては、一人ひとりが協力しあえて、集団で能力を発揮することで適応課題を解決していく「組織開発」が欠かせません。
組織開発について本書では以下のように書かれており、経営トップのリード・各層の合意・当事者意識の高まりの3つの重要性が述べられています。
経営トップから現場社員にたる人々が対話を重ねていき、自分たちの見方や前提を見直したり探求したりすることで、一人ひとりの行動や考え方が変わること。
寄付集めに力をいれる!と代表が意思決定をし、理事・事務局長・事業部長・マネージャー・職員・ボランティアの合意形成がされて、寄付集めに関する業務のコミュニケーションが生まれることで、組織で寄付集めをする「空気感」が醸成されていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736083957-xBjWVvJYai6f3glbz054nT8S.jpg?width=1200)
ファンドレイジングの話を進めていると、どうしてもスケジュールや分担などの作業レベルの話になりがちです。下図の左側のことばかりということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736085398-GUXxtJy5AqzeVp7sFiuobMIK.jpg?width=1200)
寄付集めは経営課題の1つですから当然両面のマネジメントが必要になるのですが、どうしても馴染みのある左側の「業務・タスク」管理に偏りがちです。
ここから先は
記事を読んでくださいましてありがとうございます。少しでもお役に立てれば幸いです。おかげさまで毎回楽しく制作しております。皆さんからの応援があるとさらに励みになりますので、サポートお願いいたします!!