![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79701785/rectangle_large_type_2_4c44363626d2da1dcb32ad6a58cb0ef2.png?width=1200)
ミス無く高速処理
本日も自分の見返し用アウトプット記事を書いていきます。
■その仕事は誰かの役に立っているか
どんな仕事にも、締め切りがあります。
ビジネスをとり巻く環境がめまぐるしく変わっている現代では、昔と比べると締め切りも早まり、スピード感を持って仕事にとり組まないと、満足にこなせないような状況になっています。
単発のように思える仕事であっても、陸上競技の駅伝やリレーのように、一連の流れのなかにあります。
担当する仕事には、「前工程」や「後工程」があるのです。
締め切りに間に合わないと、後工程の仕事に響き、迷惑をかけることになります。それがドミノ倒しのように悪い影響を与えて、最終的にお客様の迷惑にもなりかねません。
「その仕事、誰かの役に立っているか?」
これには「前工程」の努力を無駄にせず、「後工程」によい形でバトンを渡すという意味も込められている。
仕事を頼むと「はい、わかりました」と返事をして、締め切りの確認をしない人もいます。
仕事を依頼されたら、必ず締め切りを確かめる癖をつけましょう。
締め切りを確かめたら、そこから逆算してスケジュール管理をするのです。優先しなくてはならないのは、プライベートも含めた自分の都合ではなく、組織の全員が共有している締め切りです。
■ミスを起こさないために徹底していること
締め切りと所要時間から、必要に応じて月単位・週単位・日単位のスケジュールに落とし込み、それをカレンダーや進行帳に書き留めます。
パソコンやスマホのスケジュールアプリを使えば、チーム全体でスケジュールを共有できますから、便利で間違いがありません。
留意したいのは、つねに前倒しを心がけ、納期ギリギリにこなそうとしないこと。自分を過信して、納期ギリギリに仕事をしようとすると、ミスにつながりますし、納期までに間に合わないケースも出てきます。
ミスが起こると、それをとり返すために不要な時間を費やしますから、なおさら納期に遅れてしまいます。
そうした事態を避けるために、スケジュールには十分な余裕を持ち、前倒しで仕事を進めるようにしているのです。
また、自分の許容量以上の仕事を抱えてパンクしそうなときは、締め切りの間際になって「やっぱりできませんでした」と泣きつくことのないようにすることが大事です。
これも前倒しで、なるべく早めに上司に現状を話して相談します。
そうすれば上司はサポート役をつけたり、抱えている仕事の一部をほかの人に割り振ったりして対応してくれるでしょう。
書いてある内容は意外と普通ですがうまく出来ない人が多いと思います。
注意したいと思います。
以上、本日のアウトプットになります。
ありがとうございます。