
「創業200周年を掲げて、故郷への想い」【天狗舞】車多酒造(石川県白山市)訪問記

2024年3月の訪問。私達《IMADEYA北陸研修チーム》は能登半島地震の被災地である石川県の老舗蔵“車多酒造”さんを復興期に訪問して来ました。

創業1823年で今年の4/17には200周年の式典も控えている大事な時期にも関わらず、次期蔵元である車多慶一郎さんに丁寧にご案内頂きました。

石川県は天候の晴れ日和が少なく、曇り日数が日本一らしいのですが、この日は非常に暖かく快晴でした。

早速、蔵周辺の圃場へご案内頂き、地理的なご説明。


蔵の酒米としてメインで使用しているのは地元の白山市林中地区で収穫された五百万石です。
白山市は2023年にユネスコ世界ジオパークに認定された科学的に価値ある遺産の扇状地で白山市はその中心に位置しており、地下にはミネラルの豊富な硬度120を誇る手取川の伏流水が蓄えられており、この水を仕込み水として使用しております。
白山に降り積もった雪が溶けて地中に染み込んだ水が、地下の天然のフイルターを経て、100年の歳月をかけて流れてくる“百年水(ひゃくねんすい)”と呼ばれてる水です。(お水もティスティングさせていただきました。)

母屋の前にある水場からも同じ水が流れてきています。鉄分が少なくカルシウムやマグネシウムが多いミネラル水です。

母屋の隣に併設された『天狗舞 CRAFT SAKE SHOP mau.』は2022年10月にオープンしたお店で、元々は納屋だったものをリノベーションして、天狗舞の魅力をより多くの方に楽しんで貰えるように開発されたスペースです。





母屋に入り慶一郎さんから今後の蔵の方向性に関して熱くお話を伺えました。

天狗舞のブランドが1877年に立ち上げられて、現在のブランディングを整理して頂きながらこれからの車多酒造はどう進んでいくべきか?

慶一郎さんが200周年式典を前に、被災した故郷への想いや今後の取り組み、また伝統のブランド“天狗舞”や岡田杜氏ブランドの“五凛”の立ち位置を元に、共に関わる方々への幸福値へ繋げる(または貢献する)上での決めた2つテーマ【①自然×技】【②伝統×進化】に沿ってブランド価値を上げていく動きがあると話して下さいました。

【精米は自社のみ】精米は全て自社の精米機(2台)で行っていて、使用している酒米のメインは林中地区の五百万石でした。

最近は石川県の期待の酒米“百万石乃白(ひゃくまんごくのしろ)”の使用割合を増やしているそうです。百万石乃白は心白が無く、精米しても割れづらい性質を持っているため酒米として扱いやすく、サッパリした酒質になるため非常に期待しているとのこと。

他にも兵庫県三木市吉川エリアの山田錦を使用していて石川県で縁の深い酒米。

平均精米合は56%。糠が44%出るので、環境にどのように配慮して活用するかが今後の課題(飼料、油、煎餅など)と考えられています。

仕込みのシーズンということもあって、発酵している醪を見せて頂けました。




日本酒伝統的な三段仕込み(添え、仲、留)をそれぞれタンクごとに目で見て確認して、タンクの中に顔を近づけてみると芳しい香りがしました。酵母は金沢酵母かなと思って聞いたら、以外にも協会9号だそうです。


歴史的な振り返りとしての伝統な蔵内の設備のご案内もありましたが、実際の設備は最新式で洗米機はウッドソンやFUJIWARAなども導入しており、酒質向上のためには日々研究している姿が伺えます。

【最後に皆で利き酒(ティスティング)】
その後速醸酛と生酛の酒母違い2種の利き酒をして、酒質の持つ共通性と相違点の共有をさせて頂き、改めて芯の通った酒質と体感できました。



日本酒の構成は原料の八割が水なので、これには間違いなく地元が誇るミネラル豊富な“百年水”がとても良く反映されていると断言できます。

伝統と革新、これらを併せ持つ蔵は歴史的な背景もきちんと残し継承しつつ、天狗舞の由来とも言える、天狗の太鼓を叩く音が聞こえる森のざわめきが私達に新しい風の到来を感じさせてくれようとしています。

これからの蔵の姿勢にも益々注目していきたいです。
車多酒造さんのお酒一覧
復興に向けて、車多酒造さんから出荷されている復興支援酒もぜひご覧ください。