![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100749806/rectangle_large_type_2_d794cb13dfa9b4b757f19c48c495241c.png?width=1200)
ひと括りにしない。
興味をもっていただきありがとうございます😄
![](https://assets.st-note.com/img/1679320774840-e1MoKtwYMY.jpg?width=1200)
🌿オンラインサロン(Zoom)🌿
🌏24日(金/21:00~22:00)
⏬お申し込みは、お問い合わせから⏬
※お問い合わせ内容に、『先輩きょうだい語り場オンラインサロン参加希望』と記入してください。(その他、質問なども)
🎙️ラジオ配信(stand.fm)🎙️
🌏25日(土/11:00~12:00)
こちらのチャンネルから配信してます🎵
※アプリ推奨
日々、思ってることを、今なりに表現してみました。
~~~~~
どんな問題の当事者も、その問題のみで、ひと括りには出来ないものです。
色で例えて、伝えたいと思います。
【緑色】を、問題とします。
漠然とした【緑色】(問題・出来事)だけを見てると、みんな同じに見えてきます。
しかし、よく見ると緑色にも色々あります。
黄緑や深緑、エメラルドグリーンやオリーブなど、他にも沢山ありますね。
ひと括りにしてしまえば、緑色は一色しかないように見えますが、よく見ると違いがあり個別の色(捉え方・課題)を発しているのです。
そして、それは時間の移り変わりや出会い等の条件によって、変化することもあります。
さらには、他の色(問題や出来事)も混ざって、みんなそれぞれに独自のマーブル色を持ち合わせてますから、例え同じ悩みを抱えてたとしても、解決方法は逆方向に分かれることもあるかと思います。
なので、当事者同士でも、わかり合える場合とわかりあえない場合があります。
わかり合えた時は、グラデーションの色(感じ方や考え方)が重なった場合で、そこに良いも悪いもありません。
それぞれに、その時々の想いと最善があるだけです。
しかし、自分の好み(=納得感)を他者に対して、こだわってると、支援者も当事者同士も足の引っ張り合いになりやすいですね。
自身の思いと誰かの思いを比べずに、線引きすることで、尊重しあえるのかもしれません。
シンドイ時は、なかなか難しかったりしますが。
ということで?
ゆくゆく老害にならないように気をつけて生きていきたいと思います😂