![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104659758/rectangle_large_type_2_20149b246bf4e3f2a10d08c4a6737ed7.png?width=1200)
しっかりしてるから…?
興味をもっていただきありがとうございます😄
⏬5月のspaceは、10日です😆🎶⏬
【新年度🌸新しい人間関係とリセット癖。
他人の顔色を気にしないで過ごすには?
WithヤングケアラーOG】
🌏 毎月・第2水曜日/12:00~13:00 🌏
5月は『現在編』(*´・ω・`)b
経験を積み重ねて…現在。
— かおたん◎ヤングケアラーOG◎ (@mycarestory20xx) April 26, 2023
現在進行中でもあります😁
誰かの話は参考になったりならなかったり(笑)するのだけど、面白いよ☺️
ぜひ、参加お待ちしております👍✨️https://t.co/OFnU5WDRiB
リアルタイムヤングケアラーさん。
元ヤングケアラーさん。
支援者さん。
この社会問題に関心があるかた。
ご参加お待ちしてます🙇
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟元ヤングケアラー達のキャンプ開催
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
![](https://assets.st-note.com/img/1683189476115-bug1zhYG3U.jpg?width=1200)
~~~~~
ヤングケアラーは、しっかりされてる方が多いかと思われます。
(※前提※「成長特有のしっかり」ではなく、『ヤングケアラー特有のしっかり』です。そして、全ての人に個人差はあります。同時に「しっかりしてる」という捉える方の認識も個人差があります。)
知ってか知らずか、ヤングケアラーと接する大人達は、「しっかりしてる」ことに謎の安心感を感じ、褒め称えることもありますが、しっかりしてるからと言って、いろんなことを「知っている」「できる」わけじゃありません。
結果どうにかカタチになっているように見えても、こどもには限界があります。
閉鎖的な家庭では、必要な情報を得られないまま、言われたことや何となくの勘でそのままやり過ごしてます。
そして、こどもには権限はありません。
こどもは、家のことを決められないのです。
そして、自分のことさえも。
今は昔よりもインターネットなどで、情報を得ることが容易くはなりましたが、だからと言ってその時に必要な情報に辿り着けるとは限りません。
また、情報に辿り着けたとしても、実際に行動に移すの役目(権限)は、お家の大人(主に親)で、その親が「ノー」と言えば、現状維持をどうにか続けるしかありません。
『子ども』と言うだけで、聞いてもらえないこともあります。
「しっかり」してる分、「生意気」と捉えられてしまったりもします。
「ちゃんと家族と話したら?」と突き放さずに、『1人の人』として、話を聞ける人が色んな場所に沢山居てほしいと思います。
⏬前回・4月ののspaceの様子はコチラ⏬