誰に向けて書くべきか(改稿)

※昔カクヨムに書いた内容を手直ししたものです。

最近、考えが一周してきた。

デビュー前、自分は売れ線とか関係なく、好き勝手書く人間だった。せいぜい周りの友達に受ける方法しか知らなかったし、そうしてきた。しかしデビューを目指すにあたり、そういうワケにはいかなくなってきた。もっと広い世界に目を向ける必要が出てきた。

そこで俺は「主人公は男」「よく懐くヒロイン」みたいな要素を取り入れ、自分としては大手術くらいの変革をした。

結果「暗殺拳~」は広く評価され、受賞に至ったのである。自分らしさは一部捨てる事になったが、必要な事だった(何より、それでも自分らしさは十分に残っていたし)。

あれから三年。

新作で暗殺拳以上の成果を出すべく、俺にはさらなる変革が求められていた。より現代ラノベっぽくしなくては、より広い層に受けることはできない。もっと強い主人公が必要になった。文体も変えた。

ところが、それが、どうも芳しくないのである。納得いかないのである。周りの友人どころか一般のお客さんの評判もほどほどだ。あれー? こんなはずでは?

自分は「自分を変えられる人間」だと思っていた。事実変えられてはいた。そのおかげでデビューできた。プロになれた。俺は器用な人間だ。それは一面の事実ではある。

が、それが全てではなかった。つまり限度というものがあった。俺は「作風を移動できる」作家だが、どうも軸足だけは初期位置に残していたらしい。無理して遠くに足を伸ばすと、関節がパッカーってなるのだ。

で、考えが一周した。

今、俺は「周囲の人にウケなくてもマス受けすればよい」考えから「まず周囲の人間にウケなくてどうする」と考えが変わってきた。一度捨てたものを取り戻そうとしている。

遠くにいる読者ばかりを追ってはならない。目の前を通らずに遠くに行くことはできない。できる天才も中にはいるが、普通の人間のやり方ではない。

つまり、まず、周囲の人間が「渡葉たびびとに求めるもの」をちゃんと書かねばならない。あくまでその上で、それが大衆にも受けるものであればなお良い。

極論「誰かひとりの読者をイメージして書くとよい」なんて説もある。作品の内容がブレなくなるのが主な理由だが、SNS時代にはそれ以上の意味があるんじゃないかと思っている。

なぜなら、作品をアピールする最高の手法は「誰かが本気で楽しんでいるとこを見せつける」だからだ。それを発生させるためには、まず最低でも一人をメチャクチャ喜ばせるものを書く、というのは手法としてアリである。

マーケティングとしてはミクロすぎるけど、マクロなマーケティングなんて、どんどん通用しなくなってきている。作家としての宣伝手法なんて難しいことは分からないけど、そういうとこから始めるべきじゃないだろうか。

「書きたいもの」と「受けそうなもの」。俺も年を取った。そろそろ止揚に辿り着くべきだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?