見出し画像

#155【介護雑記】「人様に迷惑をかけてはいけない」という日本人特有の”美徳”が、「介護」を疲弊させている件。

私達の多くが、幼い頃から、「人様に迷惑をかけてはいけない。」と教えられ、育てられてきた。それは「日本人としての常識」であり「美徳」である事は間違いない。

自らそう教えてきた親の世代なら、尚更、「人様に迷惑をかけてはいけない。」という美徳への強いこだわりを持っている。

そのこだわりを遵守する事こそ、「老いのアイデンティティ」であり、彼ら高齢者の「コンプライアンス」なのだろうと思う。

それはわかる。

しかし、それが、「介護拒否」という、大きな障壁になっている事も事実。介護が始まると、まず、そこにぶち当たる。

また、「人様に迷惑をかけてはいけない。」と教えられ、それを美徳として生きて来た良識ある家族介護者も、「身内の介護の事で、人様に迷惑をかけてはいけない。」と、介護案件を、一人で抱え込んでしまい、他者や行政に頼ることを躊躇してしまう。

さらに介護の対象が「毒親」であったりすれば、

●「毒親が、また人様に迷惑をかけてしまうのではないか?」
●「子供である自分への他者からの評価が下がってしまうのではないか?」
●「私自身は、ずっと人様に迷惑を掛けないように生きて来たのに・・・。」

そういった心理から、「親の毒」が、世間に拡散しないように、自らが抱え込み、壮絶な「引き籠もり介護」に陥ってしまう事例も後を絶たないだろう。

「人様に迷惑をかけてはいけない 。」

日本人の美徳と常識

そんな日本人ならではの”美徳”や”善意”、そうでありたいと願い行動する真摯な姿勢こそが、介護の場面では、要介護者だけでなく、介護者にとっても、共通する大きな弊害になっている気がしてならない 。


私が子育てに奮闘していた頃(もう2,30年前だがw)に、ネットで、「インドの子育て論」に出会った。これは今でもよく散見する有名な一節だ。

インドの親達は、子供を叱る、またはさとす時に、こう言うのだそうだ。

あなたは、人に迷惑かけて生きているのだから、
人のことも許してあげる人間になりなさい。

インドの有名な子育て論

さすがは、仏教発祥の地、インド。
”真理”を突いているなぁ~✨と。

インドのパパやママ達は、「凄いな🩷」と、即日、自分の子育て論に採用した覚えがある。(子供達がそれを覚えているかどうかは不明w)

🔷🔷🔷

父が退院して、ウチで「在宅介護」が始まった頃、最も悩まされたのは、「娘夫婦に迷惑を掛けたくない。」「他者に迷惑をかけながら生きているくらいなら、死んだ方がマシだ・・・。」「介護されたくない。」

そういった「人様に迷惑をかけるようになった自分は、もう生きている価値がない。」という不安や苦悩から波上した、父の「介護拒否」だった。

ある日、また「介護拒否」と思われる言動に困った私は、ふと思い出した「インドの子育て論」を、父に話して聞かせた。

🔷🔷🔷

「お父さん、日本の教育では、”人様に迷惑をかけてはいけない。”って、教えるでしょ?」

「うん。そうだ。その通りだ。基本的な事だな。」

「でもねぇ、インドでは、”あなたは、人に迷惑かけて生きているのだから、
人のことも許してあげる人間になりなさい。”
って、教えるんだって。」

「え・・・?!そ、そうなの?!」

「これは、私はね、”真理”だと思うんだよ。”だから、迷惑かけたって、いいんだよ。それが人間というもの。そのかわり、人の事も許してあげよう!! 困った時は助けてあげよう!! ” と、私は子供達に教えて来たんだけどねw」

「そうか・・・なるほど。”インドの子育て論”か・・・。なるほど。それは深いな・・・。Ilsa子は、いつインドに行ったんだ?!」

「インドに行ったことはないし、論点は、そこでもないw」

だが、元教育者の父に、この「インドの子育て論」は、上手く刺さったらしい。以来、父の「介護拒否」の症状は、目に見えて減少し、穏やかな笑顔が増えて行った。

父は、「迷惑をかけても、許してくれる。」と安心もしただろうし、「迷惑をかけてしまう自分」の事も許せたのだろうと思う。そして、迷惑をかけることへのつぐないが、”ありがとう”という、素直で素朴な感謝の気持ちだとさとった。

まさか、85歳の頑固爺のアイデンティティを、「インドの子育て論」で、論破する日がやって来ようとは・・・w

しかし、一方では、介護者である私自身も、「人様に迷惑をかけてはいけない。」という呪文に縛られて、周囲の者に上手く頼ったり、任せることが出来ず、自覚症状のない「介護ウツ地獄」に陥っていたという壮大な皮肉・・・💧

「人様に迷惑をかけてはいけない。」

それは、日本人の美徳として、持って生きるのはいい。

でも、もし、介護のフェーズになったら、「人様に迷惑をかけてでも、生きる勇気と支える覚悟」に、”昇華”させてもいいのかも知れない。


”人に迷惑をかけながら、生きていくのが人間というもの
だから、人の事も許してあげなさい。”

知識は武器。介護とは、時に、あきらめも肝心w


いいなと思ったら応援しよう!