![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104849427/rectangle_large_type_2_d9b0b7ff8b64b77e406ef389758ea976.jpeg?width=1200)
0813 政府や自民党はいつまで「少子化『推進策』」を続けるのか? ~42年連続で子供の数が減少~
子供の日の昨日
「42年連続で子供の数が
減少」というニュースが
ありましたが、これは
ある意味「当然の結果」と
言えるのではないでしょうか
岸田首相はこの現状に対し
「異次元の少子化対策」と
すごい看板を掲げましたが
ネット上では
「異次元の少子化増税」と
揶揄されているのです
これ一つ見ただけでも
政府や自民党のやっている
「少子化対策」とは
実は「少子化『推進策』」と
言っても過言ではありません
「少子化」に影響を与える
材料があるので考えてみます
【実質税負担率】
・1970年 25%
・2000年 35%
・2022年 47.5%
実質税負担率とは
国民保健や年金などの
「必ず徴収されるもの」
を含めた数字になります
これ見ただけで
「少子化」の原因は
半分以上わかるはずです
だから、岸田首相の
「異次元の少子化対策」は
少子化を加速させるのは
目に見えているのです
まちがった政策で
結果が出てないのに
同じことを繰り返すのは
結局は「少子化」を
本当に一大事だと認識せず
目の前の利益ばかりを
優先しているとしか思えません
![](https://assets.st-note.com/img/1683354260374-np84ekWsAq.jpg?width=1200)
Aのグラフを見て下さい
42年前、即ち1981年から
右下がりの子供の数と
逆相関になっているのが
女性の就業率です
よく、こういう説明をすると
「女性に外で働くなと
言うのか!」と短絡的に
キレる人がいますが
そういう意図ではありません
そして、Bのグラフです
1980年くらいから
「子供の数が減少し」
「女性の就業率が増加」
するのに呼応するように
財務省の「税収が増加」
していることが
はっきりと読み取れます
様々なデータによって
分析することは大事なのです
明日、このことを踏まえ
少し深堀りしてみます
いいなと思ったら応援しよう!
![日本大好き教頭の遺言](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45216314/profile_e5c8df81369465b809a33f9f1b2054de.png?width=600&crop=1:1,smart)