夏・海・美術館2024 神奈川県立近代美術館と「石田尚志 絵と窓の間」展
先月のことになるが、神奈川県立近代美術館で、「石田尚志 絵と窓の間」展を観てきた。
神奈川県立近代美術館を訪れたのは、今回が初。この美術館が出来たのは戦後まだ日の浅い1951年(スタートはこれから紹介する葉山ではなく、鎌倉の方)。日本で最初に近代を名に冠した公立美術館。日本の美術館の中ではトップクラスの古豪。以前より存在は注目していたが、ようやくこの夏(といっても9月も終わり近くだが)、訪れた。
同じ神奈川県にある横浜美術館が、交通の要衝である横浜駅から直ぐなのに対し、この神奈川県立近代美術館があるのは葉山(逗子)と鎌倉。ビジネスの帰りにフラッととはいかない。そのあたりの立地と、「神奈川県立近代美術館」という少しカクカク味を感じる固めのネーミングが、個人的にここをやや遠い存在にさせていた。
今回遠征の背中を押してくれたのは、9/15放送のNHK日曜美術館アートシーン。そこで「石田尚志 絵と窓の間」展を知って。
平面美術をコマ撮りして作ったストップモーション動画の作品。一目見て、ツボ。コンセプトも視覚的な訴求力も、抜群。私はピングーのようなクレイアニメがかなり好きなのだが、純粋アートだとこういう風にやるのかと、感心しきり。色彩やライティング(自然光も人工光も)の絶妙なバランスのうえに成り立つ、センスの塊。
作品の多くは映像もしくはインスタレーションのため、紙の図録では、それらの表現は味わえない。また、石田尚志作品の(動)画集的DVDの類もこれまでのところ制作販売されていないようである(Amazon調べ)(おそらくはそのような形での作品の流通/受容をこの作家は望んでいないとも思う)。ということで、展覧会で、見るしかない。巡回展だが、次は群馬で来年5月。今回を逃すとかなりの間おあずけになる。いま葉山(逗子)でやってるのを、逃したくない。
ということで、会期終了間際になんとか、観てきた。
そして感想。めっちゃよかった。展覧会も美術館も。タイミングよく天気にも恵まれ、「海と山に臨む美術館」(※自作即興キャッチコピー)も本領を200%発揮。そしてそれと実に良くマッチした作品・展示。今年一番の展覧会の神様が降り立った日だった。
前置きが長くなったが、ここから本題。写真で美術館と展覧会を紹介する。私にとって初めて訪れた美術館だったため、美術館と展覧会両方のレポートとなる。
記事公開時点ですでに展覧会が終わっている点、申し訳ない。興味を持たれたら、以下の巡回予定を来年のカレンダーに書き入れておくと良いかと。
▶会場まで
美術館まではJR逗子駅から、もしくは京浜急行線逗子・葉山駅から、路線バスが出てる。京浜急行線ルートで向かった。
▶「石田尚志 絵と窓の間」展
ここから本編
このタイトルウォール、いろんなアングルで遊び撮りして、面白い。
なかなか会場に入らない変な客を演じてしまった。
ここから場内
069 《正方形の窓》2015
これが、
このように映像変化していく。
ゾクゾクし、いつまでも観飽きない。
展覧会タイトルにもなっている見どころの一つ
073 《絵と窓の間》2018
↓こんな感じで映像が変化していく(変な表現だが)作品
NHK日曜美術館アートシーンで紹介されていた。
暗室での映像鑑賞のあと、一転して明るい部屋へ
ここから作家史的に作品と邂逅する。
この展覧会の目玉
082 《葉山 展示室3bでの新作》2024
会期中ずっと更新して描かれ続る。
現代美術コンセプチュアル大賞2024があったら、これを推したい。
そして会場をループし、再び最初に目にした入り口の作品のもとへ。
モノは同じでも、違って見える。
▶《神奈川県立近代美術館葉山を散策》
展覧会会場を出た後、帰りの路線バスまでの時間、美術館の敷地を散策。
これがまた結構な見どころで、この部分の鑑賞時間を見込んでおらず、
駆け足となってしまったことが悔やまれる。
海に臨む
山に臨む
* * *
この展覧会終了後、半年間、改修工事で展示室は閉鎖。
帰宅して資料・情報整理する中で気づいた。
今回なにかと時間いっぱい・盛り沢山・ギリギリ滑り込みな鑑賞だった。
実はこの日、この後、神奈川県立近代美術館鎌倉別館の方も回った。
ここまで足を延ばしたなら、1日で両方を攻略したかったので。
そっちは、また次の記事にする。
今回、展覧会も美術館も、まだまだ書き足りない。
ほんとに素晴らしかった。
以 上