人体力学の体操やってみました
井本邦昭さんの人体力学の本を買いました。
井本邦昭さんとは、井本整体を主催する整体師さんです。
「人体力学の体操」「腹部十二調律点」「蒸しタオル健康法」などを広めてる方です。
人体力学の体操の特徴
人体力学の体操の本を読んでみると、最初のほうに「上胸部三角点」というのが出てきました。
左右の肩甲骨の間にあるポイントで「肩甲骨の上角と胸椎5番を結ぶ三角形」と説明されてます。
身体のどこに問題があっても、問題は連鎖して、やがてこの三角形に現れると言います。
他には「呼吸法では胸椎の8番を意識する」と言ってます。
また、いろんな体操のポイントで「腰の反りを作るように」と指導されてます。
肩甲骨の間・胸椎8番・腰。
このへんの背中のラインが大事っぽいです。
人体力学の体操をやってみると、背中のラインをロックする動きが多いと感じます。
それだけではなくて、肋骨とか骨盤をロックすることもあります。
寝ながら身体を伸ばすストレッチみたいの多いです。
体力ほとんど使わないしラクです。
けど、ただグデーとやるのではなく、ロックする部分、ゆるめる部分の緩急を大事にしてる感じです。
やってて、人体力学の体操はけっこうむつかしいんじゃないかと思いました。
だから、ためしに「これやってみて」と人体力学の体操をヒトにやってもらったところ。
全然できてませんでした。
本を見て2回くらいやっただけの私も、もちろん正しくはできてないと思いますが……
そのヒトは、それ以前の、フォームぐだぐだ過ぎて「ストレッチ感すら得られない」状態になってました。
姿勢が悪すぎて、胸を張らずに肩甲骨を寄せるのできてません。
それだとストレッチ感でません。
つまり、運動にこだわりないひとが本だけを見て、
人体力学の体操を適当にやると、良さがわからない可能性があります。
ヨガブログのうちこさんは人体力学の体操の本を絶賛しまくってましたけど。
それはヨガとか運動をやりまくってるから、すごさがわかるわけです。
誰でも簡単に効果を実感できる体操、とは言いがたいかも。
べつにむつかしいことをやるわけじゃないですが。
カンタンな体操。
でも、ひとによっては「あまり効かない」「よくある体操」って感想になりやすいのかもです。
私が感動しやすい性質なので、新しいものに触れると「すごーーい❤」ってなりやすいのあるとはいえ、
人体力学の体操は、裏にある理論みたいのが優れてると思います。
理論は大事。
すごーーいってなる運動は、よくよく聞いてみると理論が異次元だったりします。
井本邦昭さんの理論は、内臓を重視してるみたいです。
それから、骨格や筋肉のつながりです。
でも「骨格を整えよう」「筋肉のつながりを伸ばそう」じゃないです。
「身体の不調」と「内臓」の関係。
「内臓」と「骨格や筋肉」の関係を重視してるみたいです。
例えば「胸椎の何番が動かなくなると、内臓のここがおかしくなる」
みたいのを、ひたすら考えてる感じです。
中国医学の経絡やツボの発想ともまた違ってるようで、日本の伝統的な整体の技術をベースにしてます。
日本の伝統的な整体とは?
井本邦昭さんのお父さんも整体師だったそうです。
井本邦昭さんのお父さんは、野口整体の野口晴哉さんの弟子でした。
野口晴哉さん(明治生まれ)とは、日本の整体の「元祖」みたいなひとです。
大昔から民間で伝承されてた、身体の不調を治す知恵や技術をまとめたひと、と言われてます。
何でそうなるのかはよくわからないけど、
木槌で背骨をコンコンッて叩いて病気を治してしまうような不思議なひとは、昔からいたそうです。
井本邦昭さんの弟子の方が、人体力学の体操について解説してるのを見っけました。
少し長いですが引用します。