![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119641093/rectangle_large_type_2_be4f4f085774bb12118fed21eb1d1bfb.jpg?width=1200)
【🌎地球祭2023】Vol.2 都会と里山をむすぶ「地球珈琲」☕
こんにちは、ILA Community Farmのだいきです。
今回は、
ーウガンダ産自家焙煎のコーヒー屋さんー
☕地球珈琲☕
をご紹介します!
「地球祭2023〜Festa di ILA!〜」
の出店者情報はこちらからご覧ください😊
↓
地球珈琲さんは、
この日限りの特別営業ということで、
若いお二人が美味しいコーヒーを
淹れてくださいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119641861/picture_pc_22242c46953f2dfb126d0d91aae55125.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698030869159-NaWDFXrU4L.jpg?width=1200)
店主の梅ちゃんとは、
私が学生時代に参加した
「KIZUNA NEXT2022」
というプログラムで出会いました。
↓🌎サスティナブルな地球をつくるプロジェクト「KIZUNA NEXT2022」🌎
このプロジェクトは
山梨県小菅村で開催され、
「小さな村からボーダレスな世界での生き方を考えよう」
というテーマで、
・草履作り
・そば打ち
・間伐材を利用した箸作り
・ジビエ料理
など、
里山の暮らしを学び、
持続可能な生活を実践しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119643311/picture_pc_8ff79c74a798be7a4e03bd522394dd62.png?width=1200)
また、哲学対話という手法で、
自分の内側に眠っていた考えを
対話を通して深めていきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119643373/picture_pc_75135f31c77dede86d263fecbccf60e2.png?width=1200)
私自身、学生時代に数多くの地域に赴き、
いくつかのプロジェクトに参加しましたが、
この「KIZUNAプロジェクト」は
突出して、多くのアクティビティがあり、
参加して良かったと思えるプログラムでした。
今回、地球祭に出店する梅ちゃんとは、
このプログラムで
共同生活をしている時に意気投合し、
話を聞けば聞くほど、
彼の考え方やライフスタイルが面白いなと思っていました。
彼は、小菅村での体験を振り返り、
言葉にできないけれど、
「なんだかいい」
という感覚を得たと話していました。
逆に、彼が住む都会では、
・電車の駅が近い
・電車の本数も多い
・学校が多い
・最新の施設が多い
など、
具体的に良いところは列挙できますが、
「なんだかいい」
という曖昧な感覚は、
終ぞ得られませんでした。
小菅村のような里山は、
そこに住む人や動植物を含めた
自然の環境によって、
動的な平衡
が作られています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119643609/picture_pc_018a532b59afc047667022906b6e7adc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119643652/picture_pc_303ed10a5521b3fc4d3aff092c30120f.png?width=1200)
時間も空間も、
波のような動きを繰り返しながら、
平衡をとっているので、
環境全体を構成する「ゆらぎ」が、
「なんだかいい」
という感覚を、彼に齎したのかもしれません。
彼がこのプログラムで学んだことを
私も同じように体験しましたが、
今回の地球祭でも、
里山で体験した
「ゆらぎ」
を再現したいと思っています。
私たちが地球祭のすべてを設計して、
綿密に、理路整然と、
滞りなくイベントを進めるのではなく、
地球珈琲さんをはじめとする
多くの出店者の方たちや
参加してくださる皆さんと一緒に
地球祭を作り上げていきたいと思っています。
・誰が参加するかわからない
・何が起こるかわからない
そんな不確定な要素があるから、
言葉にできない、
「なんだかいい」
という感覚が得られるのだと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119643856/picture_pc_bbd696f0a13d1a75f55a1661f533f724.png?width=1200)
私も梅ちゃんと同じように
里山の暮らしを経験して、
似たような気付きを得ました。
私は、小菅村から地元に帰ってきたときに、
都会にある看板や商業施設の多さに驚き、
都会の生活を
「カドの多い暮らし」
と表現しました。
逆に、小菅村での生活を振り返ると、
雲は絶えず形を変えて動いているし、
そば打ちでは、手でこねるごとに生地の形が変化していきました。
「形を変えながら動いている」
という
「ゆらぎ」
の感覚を得た瞬間でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119644280/picture_pc_aef990f63be96bebe4147c3dfe5dc82e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119644846/picture_pc_c004d8a1a2c53f4b8526ceffd9f077eb.png?width=1200)
この「ゆらぎ」の感覚は、
都会にいると中々気づかないものですが、
実は、誰しも持っているものであり、
自然の中を歩いて、
大地のエネルギーを実感すると、
徐々に芽生えてくるものです。
・・・
今回出店する地球珈琲さんは、
ウガンダ産の豆を自家焙煎して
こだわりの製法でお届けします。
彼の大地を想像し、
生産現場の背景に思いを巡らしながら
一杯のコーヒーを味わうだけでも、
「ゆらぎ」の感覚は充分得られます。
至福のひとときを味わってみてくださいね☕️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119642298/picture_pc_6ec18f22064e28b69d8d81820bbacc4c.png?width=1200)
それでは、また!