![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11602556/rectangle_large_type_2_d47065efa0bbe3616cc8e85b63a5b377.jpeg?width=1200)
フィールドメモ(お店で違う飲み物の金額)
任地17日目の記録。
フィールドワークをしていて気が付いたのが飲み物の料金。
同じ飲み物でも、
あるところは4ソル。
あるところは5ソル。
あるところは5.5ソル。
でもいたるところに商店があるからたぶんみんな家の近くの商店で買い物しているみたい。だから安いからではなくて知り合いだからとか近いからがその店を選ぶ理由の様子。
それでも金額にちょっとの違いがあるのは、きっとそれで今までもそれでみんな生活してきたからきっと町の中でサイクルができているのだろう。需要と供給、消費と販売のバランスというか。
ここの人はここで買う。
あそこの人はあそこで買う。
一定のバランスやサイクルができた場合、それが生活できる分の稼ぎとなるのであれば金額の検討は二の次になるのだろうか、と思ったりしたのであった。
私のような外部からの人間が大量に町に移住して、安いからという理由でとあるお店で買い物を頻繁にしてその町のバランスを崩さない限り、大きくこのバランスが崩れることはないのかなと今は考える。
いいなと思ったら応援しよう!
![いくみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11052783/profile_0decbfe3ac77aaa4c1021f791557769a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)