![ペルーでの日々の記録](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11747685/rectangle_large_type_2_1358570c2758e438f66378c5cb16ed94.png?width=1200)
ペルーには女性管理職が多い
任地24日目。金曜日です。(わーい)
今日は朝から会議があって、役場にいるほとんどの部署の予算管理担当者が私の部署に集まって何やら話していました。
見渡すと女性がまあまあいます、ああ日本とは違うなあと。
そもそもペルーは労働時間が短いです。8時から14時とか、15時とか、16時まで。そして残業はしません。残業代がでないことが多いからです。
日本の女性管理職が少ないのって、子育てや出産に時間が取られてしまうから責任ある仕事が与えられないだの、ポストが埋まっちゃうだのという感じだと思うのですが
そもそも比較対象が「働きすぎな男性」な気がするんですよね。
そりゃ働きすぎな人と比べられたら子育てや出産の時間さえ惜しまないと管理職にはなかなかつけません、でも比較するべきはそこなのか、、?笑
16時に帰るみんなを見ていて、もしペルーだったら
働きすぎな男性に比較されることなく
能力や経験のある女性が
子供いるいないにかかわらず
管理職につけるんだろうなーと思ったりしました。
そもそも
家族が近くに住んでいるからおばあちゃんとか親戚も子供の面倒見てくれるというものあるし
ハウスキーピングの文化があるから家事をやってくれる人もいるし
そういのを見ていると男女とか関係なく、キャリアとか心配せずに子育てできるんだろうなあと思いましたとさ。
今回はペルーと日本における文化や考え方、生活の形の違いを比較したため、ペルーの貧困や格差問題、職種間の賃金格差はひとまず置いた議論になってしまいました。あしからず。
いいなと思ったら応援しよう!
![いくみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11052783/profile_0decbfe3ac77aaa4c1021f791557769a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)