見出し画像

分子栄養学ってなんだろう?と思った方へ

私の自己紹介やtwitterを読んで「分子栄養学ってなんだだろう?」って思っている方は多いのではないでしょうか?

実は書こうと思っても説明が難しくて、なかなか進まず、前回の投稿から大分時間が経ってしまいました。何とかまとめてみましたので良かったら最後までお付き合い下さい。


__________________________________

▶︎分子栄養学ってなんだろう?

__________________________________

◾️分子栄養学■

分子栄養学で最初に言われるのが「人は食べた物でできている」ということです。(正確には食べた物を消化吸収して、なのですが、この話はまた別の機会に)栄養学生化学を元に一つ一つの細胞をキチンと機能させるための治療なので栄養を重視しています。なのでメインは食事療法生活習慣の見直しになります。

そして治療をしていく上で、考え方の癖や心的外傷(トラウマ)が回復を妨げている場合は心理療法を併用する場合もあります。

心理療法は脳の前頭葉の安心、分子栄養学は細胞からの安心という人もいます。


__________________________________

▶︎一般的な診療との違い

__________________________________

■一般的な診療■

一般的な医療では、症状を薬で抑える治療で、栄養(タンパク質やビタミン、ミネラル)については欠乏しなければ正常という考えを元にしているので、あまり栄養については重要視していません。

〈特徴〉

・症状を薬で抑える(対症療法)

・この飽食の時代に栄養不足は基本的にないという考え方

・病気を臓器や器官単位で考えているので胃腸、脳、骨筋肉など分野が分かれている

・病気や不調は外的要因が主(ウイルス、菌など)

・基本的な栄養学を学ばない(日本の医大ではほとんど勉強しないそう)

・病気になってから食事制限をする。


◾️分子栄養学■

その人にとって最適な量の栄養素を摂り、一つ一つの細胞をキチンと機能させて体調を改善していく治療法で、分子栄養学的検査基準を用いて細胞レベルでの機能を推測していきます。もちろん検査値や細胞レベルでの機能だけをみるのではなく、実際の症状や体全体も同時にみて治療を進めていきます。

〈特徴〉

・症状を栄養素で根本的に解決

・飽食時代特有の栄養不足、糖質過多が体調に関与していることが前提にある

・病気を細胞やミトコンドリアでみる

・病気は細胞の機能不全が主な原因(もちろん外的要因もある)

・栄養学と生化学、代謝をベースにしている

・個体差を重視(同じ病気でも一人一人必要な栄養、量は違う)

・体全体を診ている(臓器ごとではない)


※分子栄養学と検索すると、分子整合栄養医学オーソモレキュラーと出てくる場合がありますが全て同じものです。

生化学は、生命現象を化学的に研究する生物学または化学の一分野である。生物化学とも言う。生物を成り立たせている物質と、それが合成や分解を起こすしくみ、そしてそれぞれが生体システムの中で持つ役割の究明を目的とする。 ウィキペディア


これだけだと難しく感じると思うのでもう少し具体的に説明していきます。

例えば、鉄欠乏性貧血があったとして一般診療だと、体のどこかに出血がないか検査して特に異常がなければ、鉄剤を内服するか、注射するかだと思います。不足した物を補うだけなので鉄剤の補給を止めるとまた元に戻ります。


一方分子栄養学の場合は、なぜ鉄欠乏してしまうのか原因を考えます。

具体的には

・胃腸に異常はないか?

・胃液は出ているか?

・胃液が出ないのは炎症があるからか?

・炎症の原因は何か?(ここでいう炎症は慢性炎症や微細な炎症のことを言います。一般的にはあまり知られていません)

・細菌による感染症はないか?

・鉄分を吸収するために足りない栄養素はないか?

こうして原因を突き止めて、鉄分を吸収できるように治療が始まります。時間はかかりますが根本的な解決に向かっているのが分かるでしょうか?



__________________________________

▶︎分子栄養学ではどんなことができるの?

__________________________________

「病院に行って検査をしたのに異常なしと言われた。でも不調がある」こういう未病と言われる状態では、栄養不足から細胞の機能低下が起きて症状が出ている場合が多いです。一般診療で診断が付かなかったり、治療を受けてもなかなか良くならない時には分子栄養学で診断が付く場合があります。



__________________________________

▶︎栄養療法でカバーできないもの

__________________________________

□運動療法

□原始反射統合

□思考の癖の見直しやトラウマのケア

副腎疲労症候群の8割は栄養療法やサプリメント、生活習慣の見直しで治ることが多いですが、残り2割は上記のケアが必要になります。(分子栄養学の治療を受ける方に副腎疲労症候群の患者さんが多いため、病名を書きました。気になる方は調べてみて下さい)


__________________________________

▶︎おわりに

__________________________________

今回は少し堅い内容になりましたが、いかがでしたでしょうか?「ここが分からないよ」など、質問や感想がありましたらTwitterやコメントでお知らせください。ここまでお読み頂きありがとうございました。

ローズマリー🌿


いいなと思ったら応援しよう!