![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26512227/rectangle_large_type_2_2e04bcd0fe261b5f753d63e5ca97cb8f.png?width=1200)
保活は子どもが生まれる前から!?名古屋市には保育園の予約制度がある。
いわゆる保活の話。
まだ生まれてもいないのに、気が早い?
どうやらそうでもないようです!
名古屋市には「産休あけ・育休あけ入所予約事業」というものがあって、
早い話が保育園を予約できるのです。
(2020年現在)
◆産休あけ・育休あけ入所予約事業について(私の理解)
名古屋市在住で、保育の要件に適合する家庭について、あらかじめ保育園入所の予約を受け付けてくれる制度。
出産予定日の8週間前から申請が可能。
予約事業の受け入れをやっている保育園のみ対応。
でもなかなか完璧な制度って難しいようで、
この制度は、ぶっちゃけ「早い者勝ち」。
各保育園の予約受け入れ枠(5人とか6人とかしかない)に対して、
申請の順番に予約が埋まっていくスタイル。
でも申請は生まれる8週間前からしかできない。
…
つまり、4月生まれが圧倒的に有利!?
てことは、5月生まれ予定のキミ!(まだ名は無い)
…優秀!
ということで、先日8週間前が解禁された我が家でも
区役所に申請してきました。
正直、ツッコミどころが無いかというと
そうではない制度だとは思います。
夏・秋生まれの子は枠が限られてくるだろうし、
冬とか早生まれの子に至っては、恩恵を受けられない可能性も高いでしょう。
なので、ウチはラッキーです。
よくよく感謝しなければいけませんね。
ありがたや。ありがたや。
ちょっと有利不利のある制度かもしれませんが、
我が家はとっても助かりました。
なかなか知られていない制度かとも思いますので、
ノートに残してみました。
(少なくとも私は教えてもらうまで知らなかった!教えてくれてありがとう!)
詳しい話は各区役所の民生子ども課で聞いてみてください。
デメリットとしては、
産後1年を待たずして職場復帰しなければならないことですかね。
子どもと親の時間をもっと取るべきでは?とか、
0歳児から預けるってどうなん?とか、
下世話な話、保育園落ちたらもっと休めるのに!とか、
いろんな考えがあると思いますが、
ウチはこうしました!
てことでウチの保活はおしまい!
いや〜、ありがたい!
少しでも皆さんの参考になれば。
***
ちなみに、保健所で登録されてる出産予定日が
何故か母子手帳よりも先の日付になってて、
区役所行った当日には受理してもらえないという
プチトラブルがあったのはここだけの秘密DA☆笑
無事に翌日の朝イチの扱いで処理してもらえました。
(もっかい持ってこいとか言われなくて良かったわ〜)