
TOD_23 今からでも間に合う!3つのみどころ
中日ドラゴンズのドキュメンタリー映画「Truth of Dragons 2023(TOD _23)」が配信中だ。11月25日の公開開始から早いもので、12月3日いっぱいで観られなくなってしまう。
そこで、今回は「今からでも間に合う!TOD_23の見どころ」を綴ってみたい。
1.強化版「Dragons_Inside」は健在
本作の監督・ディレクターは「岡田ニキ」こと岡田昌尚さん。ドラゴンズのYouTube担当職員として、ファンにはおなじみだろう。普段は「#Dragons_Inside」で選手たちの裏側を届けてくれたり、「#一緒にどらほー」で勝利の儀式を共有してくれている。
TODは昨オフから始まった試みで今回が2本目。昨オフ、今オフとも視聴した印象は強化版「#Dragons_Inside」。これまでに同コーナーで公開された素材にプラスして、新録のものがあったり、ナレーションがついたりしている。
個人的にはナレーションが入ることで、ドキュメンタリータッチが強くなっていると思う。各エピソードそれぞれドラゴンズ応援番組の担当アナがナレーターを務めていて、番組の特集を観ている感覚にもなった。1本目は山口一郎(サカナクション)が全編を通して務めていたが、特に良し悪しがあったとは思わない。エピソードごとに話者が変わるのも良いかなと。
2.柳裕也×梅津晃大のサシ飲み
エピソード1は柳裕也と梅津晃大の話。それぞれの今季を振り返った後、2人の「お疲れさま会」の様子が映された。鍋を囲んでビールを飲む感じは、往年の中京テレビ『スポスタ』の鍋企画を思い出す。
貴重なオフの寛いだ会合は、先輩の柳が話をリードしながら、梅津も本音を語っていく。
印象的だったのは、梅津の来季の目標に対する柳の返し。「20登板100イニング」を最低ラインに置く梅津に対し、柳は「最高を目指そうぜ」と優しく諭す。
もちろん、トミー・ジョン手術明けで段階を踏む必要はあるだろう。それでもアスリートとして高みを目指すべき。そんな当たり前のことを改めて教えてくれた。
食事会の収録は日本シリーズの裏で行われていた。来年はテレビに映る側で2人の共演を見たいものだ。
3.小笠原慎之介の信頼
エピソード3は小笠原慎之介がフィーチャーされた。涙の開幕戦、底なし沼に陥った後半戦……。観る側も心臓がキュッとなる展開だ。
ここで感じたのは、小笠原の岡田さんに対する信頼。前回は愛車の助手席から、そして今回は自宅内でのインタビューの模様が流された。これぞまさに密着映像。
愛車や自宅内での撮影なんて、互いの信頼関係がないとなかなかできない。小笠原も取り繕うことなく自然体で話していたし、良い関係であることがうかがえた。
おまけの「細川密着24時」も小笠原がいなかったらできなかっただろう。むしろ、小笠原からの提案だったはず。選手から企画提案を受けて、岡田さんも嬉しかっただろうなあ。
さいごに
一部試合の模様が静止画だったりモザイクがかかっていたけれど、ここは権利面を頑張っていただいて。今回までは仕方ないが、せめていつか劇場で公開する際はクリアしてもらいたい! 他球団はしっかりできているのでね。
まだこれから駆け込みで観られる方も、ぜひ自分なりのポイントを見つけながら視聴くださいね〜!