
災害時のゴミ事情〜どんなことが起こる?〜
一日に自分が何回トイレ🚽に行っているか知っていますか❓
備蓄した携帯トイレを本当に使うようなことがあったら、
どのようなことが起こりうるかゴミ事情を知って、対策を考えてみよう。
ごみ収集
災害時は、道路事情も含め、様々な機能が停止するかもしれず、ゴミ収集の再開までに、一週間はかかるとみておくのが良いです。
つまり、その間大量のゴミと共に一週間も生活することに。。
夏の時期だったら、最悪ですね。
携帯トイレのゴミ量
ゴミ収集がされないような状況なら、携帯トイレで生活している可能性が高いですね。
どのくらいのゴミが出るのか、テストしてみました。
<テスト内容>
・凝固剤で固めるタイプの携帯トイレ
・1回に水400mlを使用
・各回汚物袋を使用
・トイレ回数1人1日5回で計算
成人の1日のトイレ回数平均は5-7回と言われているので、こちらで2日分。
一週間だったとしたら、これが3-4袋にもなるってことですね。

1人一週間分で約16kg。。こんなに排泄ゴミが出るなんて。
家族全員分の一週間を想像してみると、すごい体積。
これが捨てられずに家に置いておかなければならないなんて。
スペースもニオイも気になります。
ー気づきPointー
*凝固剤が膨張、大きく重くなっていく。
*1袋にたくさんの回数を詰め過ぎても後で持てなくなるし、破れたら大惨事。。。
*一般的なビニール袋からは臭気が漏れてしまうため、
防臭専用袋があるとベスト。
ーニオイ漏れー
実際一週間放置すると、そのゴミ袋の中で臭気が溜まって次捨てる時に開けるとうっすら臭ってきます。ゴミ箱を用意しても同様でした。臭いを閉じ込めてしまうので、開けた時に感じてしまうんです。。
ー防臭対策ー
携帯トイレに付属している汚物袋は、(専用の防臭袋であることが明記されていなければ)一般的なビニール袋です。
見えないミクロな穴が空いていて、液体等は溢れませんが、臭気という見えない敵はその穴を通って出てきます。
防臭用の特殊加工されたビニール袋が汚物用には必要です。
(当店の商品に防臭袋をお付けしているのはこのためなんです✨)
大量の排泄物としばらく共に暮らすかもしれない、となると、防臭、抗菌、などの効果がある商品も候補です。
ご自分にとって最適な商品で備えたいですね。
実際に使ったらどんなことになるのか?も、知っておくって大事ですね〜✨
【女性防災士の防災ショップ ikkake 】
