![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33239816/rectangle_large_type_2_bf84987b7206a2e909454950fd8a6cfa.jpg?width=1200)
最終面接で正体を現した私の生きづらさの課題
転職活動編ラスト。
落ち着いているのに、自分の考えがまとまらない…。
平常心なはずなのに、おかしい。
普段人と話してても似たようなことが起こっていたのですが、緊張からかなーと思ってました。でもそうじゃなさそう。
最終面接中、心の中をイメージしてみると、そこには「言葉の渦」が。呪詛のようにも見えて気味悪い。あくまで私が作り出した「イメージ」なのですが。
結局その面接は落ちてしまいました…。
こんなにわかりやすく話がまとまらない状況に遭遇したのは、このセルフモニタリングを始めて2ヶ月で初の事。なのに実はカウンセラーの先生は、2ヶ月間収集したアセスメントシートを通してこの問題を見抜いていたのです…(すごい)
緊張の類いじゃないと問題を切り分けられたのは、日々コーピングを練習したり、マインドフルネスでセルフモニタリングをがんばった成果かも。
この言葉の出にくさ、話のまとまらなさの正体は、正直まだ分かりません。
ASDの特性かも知れないし。それ以外かも。
そこはカウンセリングを通じて、改善方法含め、これから明らかにしていければと思ってます。(分かり次第noteにまとめます)
似たような話題は「#バタ子の認知行動療法体験記」というタグにまとめてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![無印バタ子(仮名)共依存克服をテーマに執筆中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32432898/profile_32f895f0ddd183860f15d5b9d15ef0eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)