![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33963131/rectangle_large_type_2_4db721e7c12c59140ba8be34e1835944.jpg?width=1200)
ポジティブ思考より自然体を目指すべき理由
単刀直入に言うと、疲れるからです。
私もポジティブ思考が、ほしくてたまらない人間だったのですが。マインドフルネスで、感情や体の状態を拾えるようになって考え方が変わりました。
気分の変化で、体の中に何が起こるのか
気分に変化が起こる時、感情のアップダウンが発生します。これはポジティブでもネガティブでも起こり、これが増減する時エネルギーが発生します。
例えば、私の場合ネガティブな感情になると眉間にシワがよったり、肩が凝ったりという身体反応がおきます。
それが繰り返されると、なんもしてないのに、(ただ気分が上がっただけなのに)疲れる…ということがおきるわけです…
中間を維持してパフォーマンスを向上
今はネガティブ思考になりがちでも、コーピングやマインドフルネスを続ければ、どちらともいえない「中庸」な状態にもっていけます。
そして認知型コーピングが上達して自分を励ます声かけができるようになるといわゆるポジティブ思考という状態になります。
心の状態をMAX10として、6ぐらいの状態を維持するイメージがパフォーマンスが一番良い気がしてます。
私はカウンセリングでストレスコントロールを学んで、4ヶ月くらいでストレッサーに振り回されず心穏やかに毎日過ごせるなりました。ぜひコーピングやマインドフルネスをやってみてください。
方法は、私のnoteでたくさんまとめてますので、併せて読んでいただけると嬉しいです。
[認知行動療法]ネガティブ思考の治し方!感情・思考・行動を理解すれば改善できる
[認知行動療法]共依存を克服するための毎日行動ルーティン
[ネガティブ思考]私の思考改善ルーティン(しんどい日編)
[ネガティブ思考]私の思考改善ルーティン(安定してる日編)
似たような話題は「#バタ子のネガティブ思考改善」というタグにまとめてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![無印バタ子(仮名)共依存克服をテーマに執筆中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32432898/profile_32f895f0ddd183860f15d5b9d15ef0eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)