
滑舌を意識すると内蔵がよくなる?
❝音読してみよう❞
私が尊敬する人の一人、
おのころ心平さん
(おのころ心平さんのプロフィールページ (ameba.jp))
によると、
言葉の発音の如何は内臓と繋がっているらしい😲
おのころさんのブログによると
1.アイウエオをしっかり発音 ☞ 胃腸のはたらき
2.カキクケコをしっかり発音 ☞ 肝臓のはたらき
3.サシスセソをしっかり発音 ☞ 肺(呼吸)のはたらき
4.タチツテトをしっかり発音 ☞ 心臓(右側)のはたらき
5.ナニヌネノをしっかり発音 ☞ 心臓(左側)のはたらき
6.ハヒフヘホをしっかり発音 ☞ 腎臓(右側)のはたらき
7.マミムメモをしっかり発音 ☞ 腎臓(左側)のはたらき
8.ヤ ユ ヨをしっかり発音 ☞ 脾臓(赤血球処理)のはたらき
9.ラリルレロをしっかり発音 ☞ 血液循環のはたらき
10.ワ オ をしっかり発音 ☞ 脾臓(白血球産生)のはたらき
をそれぞれ元気にできるかもしれません。
ということです。
言葉の発音には、
唇の動きも大事だし、
なんといっても舌の複雑な動きがかかわってきます。
十分に動いてくれないと、
あいまいな発音になってしまいます。
言葉に聞き取りにくい部分がある人は
内臓のどこかが弱っているのかも😨
それどころか放置したままだと
嚥下障害→肺炎などにつながることもあるので、
高齢者のサロンなどでは
「カミカミ百歳体操」
(かみかみ百歳体操 - YouTube)
なるものを毎日やっています。
私が時々仕事をさせてもらうサロンでは
90歳以上の方がとてもお元気です。
耳が少し遠くなるので大きめな声を出すし、
ゆっくりはっきりおしゃべりします。
私もこれから先、
今までできていたことが
少しずつできなくなるのは確実なお年頃。
自分がしゃべっていて
何かの行が発音しにくいと感じた時
ちょっと意識してお口を動かすのも
いいかもしれないですね。
やっぱり、「声を出す呼吸」で音読の習慣❗
これ、大事だわ~~😉
❝音読してみよう❞
今日は金曜日。おしゃべりする一日でありますように💖