![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46368415/rectangle_large_type_2_dfda88733c2b624cd2ee6d33b1a9e69e.png?width=1200)
「偏差値」を上げる?下げる?
偏差値っていう言葉を久しぶりに聞いた野地です。
季節の話題が話のネタになりやすい時期ですね。
冬から春へ季節の変化が
大きくなってきました。
明るい時間の長さ
色どり豊かになっていく植物
動き出す動物
漂ってくる香り
肌で感じる空気感も冬とは違ってきています。
心動かされる時期ですね。
毎朝のZOOM交流会の中で、
「この季節の変化には感動しますね」
という言葉を皮切りに、
「私、なんにでも感動しちゃうんですよ。
”感動偏差値が高い” んです!(^^)!」
という方がいました。
ココで私はその言葉に感動するわけです(笑)
10代の頃は「偏差値」
という言葉に振りまわされていました。
このくらいの偏差値だったら・・・
などとランク付けの基になっていましたね。
人生の時を重ねて、
嬉しいこともたくさん・失敗だって盛りだくさん
経験してくると、
10代の頃に囚われていた勉強の偏差値って
あまり役にたっていないな、、、って思います。
偏差値が高いと、
勲章をもらったような気分になったり、
低いと、人生終わったような気分になったり💦
でも、そうじゃないって
ハッキリわかってきたんです。
「感動偏差値」をヒントにして、
色んな偏差値を ”勝手に” 作っちゃいましょうって😁👍👌
そう決めちゃうと私の脳みそ君は喜びだします。
よ~~ッし!!って張り切るんです。
そんで、、、
「気配り偏差値」
「お料理偏差値」
「笑い(笑顔)偏差値」
「行動偏差値」
「片付け偏差値」
「関わり偏差値」
「お喋り偏差値」
「集中偏差値」
「イライラ偏差値」
「ウジウジ偏差値」
「意地悪偏差値」
「おふざけ偏差値」
「コツコツ偏差値」
「男前偏差値」
「マダム偏差値」
・・・
・・・
アナタならどんな「偏差値」を作りますか。
どんな自分も多かれ少なかれあっていい😊
自分の成分が見えると面白い(笑)
偏差値、高めたいな、と思うところを
研究して伸ばしちゃおう!!
って気づいちゃったんです。
それが ”自分の” 人生を生きるっていう事かな。
今日は木曜日。どんな偏差値が伸びると嬉しいかな。成長を意識できる一日でありますように💖