
消防署でのひと時
❝救命救急講習で得たもの❞
防災士の資格を取得するときに必須なのが
一般救命救急講習の受講です。
集団受講の時に受けることが出来なかったので
個人で消防署に申し込みました。
誰か一緒に受ける人がいればよかったのですが、
昨日の当日になっても誰もいなくて
結局個人レッスンになりました。
昨日担当してくれたのは、消防士歴5年という若いお兄さん。
初めてのお子さんがもうじき1歳になるという方でした。
私が保育士をしているということは申請の時に書面に書いていたので、
そんな雑談もたくさんできました。
私が講習を受けている時間は二時間半くらいでした。
本来なら3時間なのですが、
集団だとみんなで実技をするので時間がかかる所
一人なので待ち時間がなく早めに終われたのです。
その間に館内に「救急入電中」という放送が4回流れました。
結構頻繁にあるんだなって思いました。
実務訓練は主に胸骨圧迫の心臓マッサージとAEDの使い方で
注意点もきちんと指摘してくれました。
胸骨圧迫を開始してちょっとでも休むと
今までやったことがリセットされてしまうということ。
「あ、忘れてた」と救急車を呼ぶんじゃなくて、
最初に全部やっておくのが大事だということ。
まごまごしないでとにかく続けるということです。
とてもしんどいのであらかじめたくさんの人に
協力を求めることも大事です。
とてもためになったのはAEDを使うときのことです。
この時は衣服を取らなければなりません。
前開きの服でないときには胸をはだけることが出来ないので
AEDとともにハサミをセットしておくといいということ。
AED装着中も胸骨圧迫は続けるということ。
電気ショックの時だけ離れるということです。
もう一つ裏情報ですが、
救急車って緊急車両なのに結構ゆっくり走ることありますよね。
これは、救急車がとても揺れやすいからなんですって。
ちょっとした段差でも悲惨な揺れになるそうです😱
骨折などの強烈な痛みが伴い命の危険に緊急性がない時には
自家用車で行った方が楽だということも教えてくれました。
へ~!がたくさん学べた時間でした。
❝救命救急講習で得たもの❞
今日は木曜日。へ~!の一日でありますように💖