本は読むものではなく読みたくなるもの
タイトルを見て共感する人もいればそうでない人もいると思う。私はもう少しで大学を卒業するのだが、この4年間で買った本はかなり多かった。しかし、実際にしっかり読んだ本はそのうちの4分の1に過ぎないと思う。自分の本棚を見ると衝動的に買いすぎてしまったと少し反省している。というもの大学1,2年生の頃の私は「本を買って読む」という行為をする自分に自惚れていたのかもしれない。決していい大学に在籍していないためかそれがその衝動的な行動につながってしまったともいえる。今思うことは本は読みたいと思ったときに一気に読んだり、気づいたらもう読み切っていたぐらいが一番いいと思う。変に知識をつけるためとか読解力を高めるとか、そういう「”ため”になるから」を一番に考えないほうがいい。もちろんそれを完全に否定するわけではないが、私自身そんなことを思いながらいろいろな本を買い漁り結局はそこまで読まなかったことが多々あったからだ。特に何も考えず面白い!と思ったら読む。ちなみに立ち読みは足が疲れるのでパッと買って家で読む。といってもすべての本のすべてのページを読み込むのではなく、「この考え方は好きだな」とか「これは覚えておこう」など、興味があるものから吸収するのが一番楽だと思う。そして最後までいかずに途中で飽きて読むのをやめても、またいつか読むかもしれないので気にせず置いとけばよいのだ。損得勘定なしで本を読む、それが自然と読解力や習慣につながるかもしれない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?