見出し画像

SUNO AI × LogicPro で曲を作ってコピーバンドからちょっと脱出 自分を表現してみよう! 作った曲:「木枯し邁進」

今まで、SUNO AIで作曲して、歌ってもらってきました。
が、ふと、自分で歌ったり弾いたりするなら、AIを活用してどうしようかなーって思い。やってみた記事投稿します。

さあ、楽器を買ってきました。最初に何しましょう?
きっと、教本とか見ながらファーストステップの練習しますよね。そのあとは、自分の好きなアーティストさんの楽譜を持ってきて弾いてみたり、歌ってみたり。で、その後は、オリジナル!行きたい!!って思うけど、ここの敷居が高いですよね。。。
音楽の理屈がどーだとか、コード進行がどーとか、これがいい!って思うメロディなんてそんなすぐに思いつくわけないし。。。
自分はこんな曲が歌いたいんだ!弾きたいんだ!って思いはあってもなかなか難しいですよね。

そこで、最近のAIをフルに活用することで、このギャップを埋めて、自分の完全オリジナルということではないかもしれないけど、自分が表現したい!曲を歌うことができるんじゃないかなーと思いまして、一通りの流れを曲を作りながらやってみたいと思います。
なので、今回いつもよりAI活用多めで解説長めでいきますー。


1. まずは楽曲イメージを作ろう!

何はなくても、自分が表現したい世界や情景、訴えたいことを形にしなきゃですね。紙にメモメモしていってもいいですが、今回、AIさんと一緒に考えましょう。
ここで使用するのはお馴染みのChatGPTです。さっそく、GPT4oさんと会話をしてみます。
こんな曲のイメージどう?追加するのある?とか、何回何回も一緒にお話をしていきながらイメージを言語化していきましょう。
SUNO AIに入力するので、曲のスタイル的なのはここで決めておいてもいいかなと思います。

もちろん、自分とAIだけでなく、一緒に考えてくれる友人たち、バンド作りたいなーって思っている人たちとAIを囲みながらワイワイ考えても楽しいですね。

2.曲のイメージから歌詞を作ってみよう

次も、ChatGPTさんそのまま活用して、言語化した曲のイメージから歌詞に変換していきましょう。SUNO AIに入力していく歌詞になるので、歌詞にSUNO AIのタグをつけてもらったほうが楽なので、「SUNO AI タグ」とか検索して、その結果をGPTに入力しておきます。一度入力しておくと、このルールを守ってくれます。

そうしたら、おもむろに。。。歌詞を書いてもらいます。

まあ、最初はこんなもんかなーみたいな感じです。
ここから、またChatGPTと会話を続けて、一緒に歌詞を直していきます。

で、何回も何回も 納得するまでお話を続けて、最終的にこれでいきたい!って歌詞になるまで練り上げていきましょう。

歌詞が完成しました!
タイトルも、歌詞を書きながら、つけちゃいましょう。
これで、SUNO AIに入力する項目が揃いました。

  • Lyrics(歌詞)

  • Style(曲のスタイル)

  • Title(曲名)

この時点で、AIが自動で作ったものというより、自分が表現したいことが詰まっているものになっていると思います!

このChat GPTに関する記事は、こちらにも書いてます


3.SUNO AIで歌ってもらおう

では、SUNO AIに移動して、歌ってもらいましょう。Chat GPTと作った 歌詞、スタイル、曲名をSUNO AIに入力していきます。
Createから customモード選択すると、各項目が出てくるので、Chat GPTからコピーして貼り付け。

そして、Createボタンを押すと楽曲が生成されるので、これ好き!って曲が出てくるまでCreateやり続けましょう。
また、ちゃんと曲になると、GPTと作った歌詞もきっと変えたくなったり、タグ(曲の歌い方とか)も変えたくなってくるので、SUNO AIの歌詞入力画面で、どんどんいじりながら自分がいいな!って思うまで調整していきましょう。
大量の生成された曲ができてきちゃいますが、その中でも特に自分に合った1曲を見つけるのが大事ですね。

完成したら、曲の横の…を押して、download→WAV audio で完成した曲をダウンロードしましょう。
WAVなのは、これから曲を分解したり効果を入れたりしていくので、なるべく音質がいいほうがいいな。という理由ですね。
ここで、一旦聴いてみたい!ので、mp3もダウンロードして、聴いてみましょう!

SUNO AI v3.5での記事はこちらにもかいています

ここまでで、曲のイメージ通り・イメージに近い納得のいく楽曲になってくれていると思います。(なってなかったら、もっと何回も何回も調整します。)

4. Logic Pro でパートに分けよう

今回の目的は、SUNO AIに歌ってもらうのではなく、SUNO AIなどAIを活用しながら、自分が歌ってみた!弾いてみた!オリジナルバンドを作ってみた!をすることなので、SUNO AIで完成した楽曲を自分用に作り直していきましょう。

ここでは、最新のDAW LogicPro 11 のAI機能 StemSplitterを使います。
まずは、LogicProにSUNO AIで作ったWAVファイルを読み込みましょう。

次に、パートに分けていくのですが、ドラムセッションを変えたいとかキーボードセッションを追加したいとか、作っていくといろんなことを思いつくと思うので、きちんとテンポを合わせるようにしましょう。
オーディオトラックをエディタで開いて、スマートテンポ機能で分析します。
すると、このトラックのテンポがわかります。

このプロジェクト自体のテンポをこのオーディオファイルに合わせたいので、最上段のプロジェクトテンポをトラックテンポに合わせた数字にします(写真では97)。
その後に、オーディオトラックを選んで、テンポ→プロジェクトテンポをリージョンとダウンビートに適用を押します。

自動的に補正が入って、ビートがあった状態になってくれてます。(画像ではちょっとだけ開始位置がずれているのがわかります。)
これで、メトロノーム機能の音とビートが合うようになります。
ここまでが下準備ですかね。

次に、このオーディオトラックをパートごとに分けたいので、トラックを選んで処理→Stem splitter。すると、ボーカル・ドラム・ベース・その他(ギターとか)に分けてくれます。

パートごとに分かれたのが、こんな感じです。

もうここまできたら、自分の欲しいパートを書き出し(バウンス)したらいいですね。
歌ってみた!やりたいなら、ボーカルパートをミュートして書き出し。
ドラムをアレンジしたいなら、ドラムセッション以外を書き出し。
バンドやるので、みんなでパートを分けるなら、それぞれのパートで書き出しして、メンバーに配るなど。
パートに分けておくことで、使い方って広がりますね。

5.作った曲「木枯し邁進」

今回の一連の流れで作った曲です。
残念ながら、自分で歌ってみた、弾いてみたではなく、パートに分けて、マスタリングしています。

6.まとめ

こんな風に、SUNO AIで自分が作った曲を使って、実際に自分が歌える、弾けることもできるんですねー。って例でした。
今まで、オリジナル曲なんてできない!って思い込んでいた人も、AIと一緒に作詞作曲することで、完全オリジナルでないにしても、自分の表現したいことは出来てくるのかなーって思います。
また、コレをきっかけに、もっと音楽勉強しようとか楽器を練習しようとか、今までのしっかり勉強して練習してから作るということの逆のアプローチ:作ってみてから考える!ができるようになりましたね。
まず、形になるってモチベーションアップにメチャクチャいいですものね。

7. おまけ もっとリーズナブルにスマートフォンで!

ここまで手軽にオリジナル曲を作れるなら機材ももっと手軽にリーズナブルで!

今回使用した
ChatGPT
SUNO AI
はスマートフォンでも十分使えます。(SUNO AIのスマホ版は写真から音楽作れたりさらに進化していますね)

問題は、MacのLogic Pro11だと思います。そこそこなMacと3万円ほどするLogicProをとりあえず やってみた で揃えるのは辛い。

その代替として、ボーカルリムーバーのサイトがあります。
登録しないと変換できる数が限られますが、1曲/1日なら登録なしでも変換・分割することができます。まずは、ここで、パート分割を試してみてもいいですね。

そして、iPhoneなら無料のガレージバンドでパートを合体して完成ですね。

全部スマートフォンでできるって、とてもお手軽で、いつでもアイデアを形にできるすごいことだと思います!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集