![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89406322/rectangle_large_type_2_8b107971eb1b30820161e460be164024.png?width=1200)
誰でも作曲が出来るようになる?!?!超初級!!音楽理論入門③
超初級!音楽理論入門の記事を
まとめてマガジンに入れてあります!
良ければ是非そちらから
全ての記事を読んでみてください
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89449099/picture_pc_4e62482107b62fed72284975430124d4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89449100/picture_pc_e5dd03d252997af316c8092f93d03eea.png?width=1200)
!説明しよう!
スケール戦隊ナナレンジャイは
音楽理論の基礎
インターバルやスケール
後にやるコード理論などを
わかりやすく説明するために
生まれた7人の戦士なのだ!!
ナナレンジャイ鉄の掟
①
ナナレンジャイは
リーダーの赤レンジャイを先頭に
ナンバー順に並ぶべし
②
ナナレンジャイは
自分に与えられた音以外
手にしてはならない
※赤レンジャイがCを担当した場合
青レンジャイはD、黄レンジャイはE
このように次の音を担当するべし
------------------------------------------------
はい!!笑
本日はインターバル(度数)について
やっていこうと思います
インターバル(度数)とは
最初に決めた任意の音から
次の音が何音離れているか?
それを文字で表現したモノとなります
ちゃんと説明していきますよ?笑
まず
最初に決めた任意の音とは??
これは何の音でも大丈夫です
CからBまでの好きな音を設定します
とりあえず今回は
説明が簡単なのでCの音にします
なのでCに基準音の記号R(ルート)
を置きます
そこから次の音が何音離れているか?
それでその音の呼び名が変わります
うーーん
さっぱりわからないですか?笑
ではそれを説明するのに
ナナレンジャイの基本フォーメーション
メジャーフォーメーション
(メジャースケール)
これもまとめて説明します!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89409037/picture_pc_289fed09a3f4c0b54205562a8581231c.png?width=1200)
これがメジャーフォーメーション
、、、メジャースケールです笑
⬇️読み方と意味⬇️
R
ルート
(基準となる音)
M2(長2度)
メジャーセカンド(ちょうにど)
(Rに対して1音上の音)
M3(長3度)
メジャーサード(ちょうさんど)
(Rに対して2音上の音)
P4(完全4度)
パーフェクトフォース(かんぜんよんど)
(Rに対して2音半上の音)
P5(完全5度)
パーフェクトフィフス(かんぜんごど)
(Rに対して3音半上の音)
M6(長6度)
メジャーシックスス(ちょうろくど)
(Rに対して4音半上の音)
M7(長7度)
メジャーセブンス(ちょうななど)
(Rに対して5音半上の音)
※太字の括弧内は別名です
意味は全く同じです
M7(長7度)←別名
そして
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89410312/picture_pc_3e4b299cacd554c7f1c203c59229a169.png?width=1200)
このような音程差になります
まずはこの基本の形を
丸暗記して下さい
R→M2→M3→P4→P5→M6→M7
(R→長2度→長3度→完全4度
→完全5度→長6度→長7度)
全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音
(全全半全全全半)
とりあえずナナレンジャイ鉄の掟と
最後の全全半全全全半
これだけは必ず丸暗記してください
多分まだよく理解出来ないと思いますが
1歩ずつ進んでいきます!
次回でこれらの説明をかなり
具体的にします
ここまでを暗記出来てないと
全く意味がわからなくなります
兎にも角にも太字の部分を暗記してください
今回はこれで終わりにします!!