![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72828906/rectangle_large_type_2_2589d3f8e985bd507b624342676f4f26.png?width=1200)
いけもんのYOUTUBE学習㊱
タイトル:第44-2回 社会保険の仕組み【お金の勉強 初級編 】
視聴回数:速度1倍1回
視聴時間:10分
レポート作成時間:20分
前回のいけもんのYOUTUBE学習㉟の続き。
社会保険のしくみについての解説動画。
1、会社員と事業主どっちがお得?
→社会保険におけるポイントは2つ!
①会社員は会社が保険を半分負担してくれる。
②扶養制度で給料年収130万円以内の夫や妻子を扶養に入れることができる。つまり、扶養してもらうひとは健康保険と年金の支払い負担がゼロ!
所得税においては扶養する人の所得税が安くなるというお得なこともある。この場合、扶養してもらう人が給料年収103万円以内。
2,事業主のデメリット
①国民健康保険では妻や子供を扶養に入れることができない。
②国民健康保険は健康保険よりも特典が少ない。
→出産手当金、傷病手当金なし
③国民年金は受取額が少ない。
ここまで聞くと、事業主は損するんじゃない???
絶対そうとは言えない。ケースバイケース!
事業主の場合は、
①支払った社会保険料は全額控除になる
②会社員よりも節税の幅が広い
③青色申告所得控除が使える
④自分で年金部分は作っていける
⑤法人を設立したらさらにできることが増える
結局、国に支払う税金のことを知ることは大事だけれど、その部分で何が得か損かにとらわれすぎることなく、自分がどうしていきたいかそのためにどの形態がいいかを考えて選択することが大事。