1日どれぐらい太陽の光を浴びれば骨粗鬆症予防になるの?
*******************************
身近に頼りになる人がいることのありがたみ!!
続きは編集後記で。
*******************************
骨粗鬆症予防で浴びる太陽の光は、15分で構いません。
しかも、手だけでもいいと言われています。
*******************************
どうして太陽の光が骨粗鬆症予防になるの?
ビタミンと呼ばれる栄養素は、
あなたの身体の中では作ることができません。
そのため、食事をすることで
ビタミンを補っているのです。
しかし、ビタミンDだけは
食事だけでなく紫外線からも作ることができます。
皮下脂肪には、
ビタミンDのもとになる
コレステロールの1種が含まれています。
これに紫外線が当たると、
化学反応が起こり、ビタミンDが作られます。
強い骨を保つためには、紫外線も必要ですね。
*******************************
ビタミンDの効果
ビタミンDはどんな働きをするのでしょうか?
食事や紫外線を浴びることで作られたビタミンDは
肝臓や腎臓で代謝され、
活性型ビタミンDへと変化します。
活性型ビタミンDは
・カルシウムの吸収を助ける
・カルシウム摂取が不足していると、
尿の中からカルシウムを再吸収する
・骨へのカルシウムの沈着を調整し、骨形成を促す
などの働きをしてくれます。
カルシウムとビタミンDの両方をとることで
骨を強くしていきましょう。
*****************************
食事でビタミンDをとる場合、
サケやいわし、かつおなどの魚類、
卵黄、干ししいたけやキクラゲなどのきのこ類
から摂ることができます。
また、紫外線を浴びてビタミンDを作るときは、
ガラスで紫外線が反射されて紫外線が弱まるため
窓を開けて行いましょう。
夏は、木陰や夕方に外に出るなど、
熱中症対策も忘れずに行いましょう。
*******************************
まとめ
あなたの身体に必要なビタミンは
食事でしか補うことができません。
しかし、ビタミンDだけは紫外線を浴びることで
作ることができます。
ビタミンDのもとになる
コレステロールの1種に紫外線が当たると、
化学反応が起こり、ビタミンDが作られます
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける、
カルシウム摂取が不足していると、
尿の中からカルシウムを再吸収する、
骨へのカルシウムの沈着を調整し、
骨形成を促す働きをします。
ビタミンDだけは食事以外からもとることができるので、
覚えておいてください!!
*******************************
私の家から歩いて30秒のところに実家があります。
私の家は、おばあちゃんがいないと回りません!!
おんぶにだっこに肩車ぐらい頼っています。。。
こんな環境で子育てできることに
感謝する毎日です。
私はとんでもなくお世話をしてもらっていて、
私がしてもらったことを
おばあちゃんに全て返すことはとうてい無理なので、
私が娘たちに返そうと誓っています。
そのために、今は全力で作業します!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。